下関市議会 > 1991-03-08 >
03月08日-04号

  • "平和"(/)
ツイート シェア
  1. 下関市議会 1991-03-08
    03月08日-04号


    取得元: 下関市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-21
    平成3年第1回定例会(3月) △議事日程  平成3年3月8日(金) 議 事 日 程(第6号) 第 1 会議録署名議員の指名 第 2 議案第18号 平成3年度下関市一般会計予算 第 3 議案第19号 平成3年度下関市港湾特別会計予算 第 4 議案第20号 平成3年度下関市渡船特別会計予算 第 5 議案第21号 平成3年度下関市市場特別会計予算 第 6 議案第22号 平成3年度下関市公共下水道事業特別会計予算 第 7 議案第23号 平成3年度下関市競艇事業特別会計予算 第 8 議案第24号 平成3年度下関市国民健康保険特別会計予算 第 9 議案第25号 平成3年度下関市食肉センター特別会計予算 第10 議案第26号 平成3年度下関市交通災害共済事業特別会計予算 第11 議案第27号 平成3年度下関市土地取得特別会計予算 第12 議案第28号 平成3年度下関市同和地区住宅新築資金等貸付事業            特別会計予算 第13 議案第29号 平成3年度下関市老人保健特別会計予算 第14 議案第30号 平成3年度下関市細江土地区画整理事業特別会計予算 第15 議案第31号 平成3年度下関市観光施設事業特別会計予算 第16 議案第32号 平成3年度下関市水道事業会計予算 第17 議案第33号 平成3年度下関市工業用水道事業会計予算 第18 議案第34号 平成3年度下関市病院事業会計予算    (以上17件 会派代表質問予算審査特別委員会設置委員会付託) 会 議 事 件  日程に同じ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― △出席議員  出 席 議 員(35名)   1番 中 田 博 昭 君       21番 向 野 治 郎 君   2番 浦   純 爾 君       22番 末 藤 義 之 君   3番 野 稲 茂 夫 君       23番 浜 口   正 君   4番 藤 永 啓 介 君       24番 西 本 輝 男 君   5番         君       25番 友 松 弘 幸 君   6番 白 井 健 司 君       26番         君   7番 松 永   隆 君       27番 小 浜 俊 昭 君   8番         君       28番         君   9番 藤 野 松 芳 君       29番 金 田 満 男 君  10番 松 下   靖 君       30番 中 村 睦 夫 君  11番 内 山 孝 男 君       31番 友 田   有 君  12番 広 田   馨 君       32番 田 中 正 美 君  13番 植 田   正 君       33番 稲 富 十四郎 君  14番 中 谷 紀 由 君       34番 近 藤 栄次郎 君  15番 山 尾 末 明 君       35番 小 倉 哲 郎 君  16番 計 田 光 俊 君       36番 井 上 仁 志 君  17番 岡 村   勲 君       37番 宮 崎   薫 君  18番 塩 満 久 雄 君       38番         君  19番 沖 田 典 幸 君       39番 山 崎 弥寿太 君  20番 稗 田 良 友 君       40番 森 野 仁 朗 君 欠 席 議 員  な し―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― △説明員  説  明  員  市     長   泉田 芳次君   港 湾 局 長     伊藤 隆夫君  助     役   名和田源俊君   福 祉 部 長     前川 正幸君  収  入  役   城井 海二君   保 健 所 長     大淵  晃君  総 務 部 長   宮内  保君   中央病院事務局長    田中  稔君  財 務 部 長   古内 芳雄君   市立大学事務局長    井上 春夫君  市 民 部 長   岩本 春男君   競艇場事業局長     浜砂 省三君  環 境 部 次 長   西元  清君   監 査 委 員     米村 賢治君  商工観光部長    伊藤 省三君   選挙管理委員会事務局長 矢崎 八郎君  農林水産部長    内田 安生君   教  育  長     多賀 三郎君  土木建築部長    藤村俊一郎君   水 道 局 長     日野 雄一君  都市開発部長    川尻 健雄君   消  防  長     宮田 郁男君  下 水 道 部 長   伊藤 陽二君   総 務 課 長     畠中 義治君――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――事務局職員  事務局職員  局     長   内田 昊治君   議 事 係 長   時田 啓司君  議 事 課 長   津田 静男君   議 事 課 主 任   入江 均江君  議事課長補佐    江村 満弘君   庶 務 課 長   永峰 靖夫君―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― △開議                              -10時01分 開議-――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――会議録署名議員の指名 ○議長(藤野松芳君)  これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お手元に配布のとおりであります。 日程第1 「会議録署名議員の指名」を行います。 本日の会議録署名議員は中村睦夫君及び井上仁志君を指名いたします。――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――代表質問 ○議長(藤野松芳君)  日程第2 議案第18号「平成3年度下関市一般会計予算」から、日程第18 議案第34号「平成3年度下関市病院事業会計予算」までの17件を一括議題といたします。 議案第18号 平成3年度下関市一般会計予算 議案第19号 平成3年度下関市港湾特別会計予算 議案第20号 平成3年度下関市渡船特別会計予算 議案第21号 平成3年度下関市市場特別会計予算 議案第22号 平成3年度下関市公共下水道事業特別会計予算 議案第23号 平成3年度下関市競艇事業特別会計予算 議案第24号 平成3年度下関市国民健康保険特別会計予算 議案第25号 平成3年度下関市食肉センター特別会計予算 議案第26号 平成3年度下関市交通災害共済事業特別会計予算 議案第27号 平成3年度下関市土地取得特別会計予算 議案第28号 平成3年度下関市同和地区住宅新築資金等貸付事業特別会計予算 議案第29号 平成3年度下関市老人保健特別会計予算 議案第30号 平成3年度下関市細江土地区画整理事業特別会計予算 議案第31号 平成3年度下関市観光施設事業特別会計予算 議案第32号 平成3年度下関市水道事業会計予算 議案第33号 平成3年度下関市工業用水道事業会計予算 議案第34号 平成3年度下関市病院事業会計予算 ○議長(藤野松芳君)  昨日に引き続き代表質問を行います。 本日の質問者の順位は、1番山崎弥寿太君、2番山尾末明君であります。それでは代表質問を行います。山崎弥寿太君。 (山崎弥寿太君登壇) ◆山崎弥寿太君  おはようございます。泉田市政12年の功罪を問う、非常に重要なこの議会で、日本共産党議員団を代表して、代表質問をさしていただきます。忙しいときですから、非常に不勉強な面もあると思いますけれども、お許しをいただきたいと思います。 まず、市民が大きな不安を抱いておりました湾岸戦争が終結をし、侵略者イラクがクェートから撤退したことを歓迎するとともに、憲法違反の自衛隊機の中東派遣、戦費調達の90億ドル追加支出に反対し、中東に真に公正な平和が実現されることを、心から期待したいと思います。 さて、質問の第1は、財政問題、とりわけ地方行革の問題であります。御承知のように、いま全国的に地方自治体の“財源余剰論”“地方財政富裕論”が叫ばれています。この1月、自治省の財政局長は「地方団体の基金積立額は、元年度は13兆円にのぼり、このままでは来年度は17兆円を超える」、「各目的に沿った積み立ては問題ないが、ただ漫然と積み立てている基金は、単独事業の財源として取り崩してでも事業量を確保してもらいたい」と、都道府県財政課長会議で発言をしております。 そんなにお金がたまっているのか、下関の場合はどうか、お聞きしたいところですが、私がここで問題にしたいのは、なぜこれほど貯金ができたのか、という問題であります。 それは第1に、ここ数年来の順調な税収の伸びによるものですが、同時に、一方では、地方行革のかけ声のもとに、次々と公共料金を値上げして収入をふやし、他方では住民本位の教育・福祉の予算を削って、支出を抑制した結果によるものであります。 本市の場合も、今から5年前、昭和60年12月、当時の中曽根式地方行革にそのまま追随して、市の行政改革大綱が策定をされました。もちろん私どもは、行政からムダな金を省く、本当の意味の行革に反対するものではありませんけれども、当時のいわゆる地方行革は、軍拡予算は異常突出させながら、住民のための予算は削りとっていくという、いわばニセの行革だったわけであります。 その結果、本市でも単市補助金の一律10%カットの大号令が下され、例えば老人クラブ連合会補助金230万円を23万円ほど削減する、私道、わたし道舗装の補助率を80%から76%に削る、町民館建設補助金を40%から38%に削減するなど、住民生活直結の予算を次々と削っていく、非常に冷たい措置が断行されたわけであります。 当時私は、市長に対し、私の体重の2倍近い立派な体格をもつ、27万都市の市長が、わずか23万円をけちってお年寄りをいじめる、余りにも無残な話じゃありませんかと、強くいさめましたけれども、結局市長は中曽根さんの言うとおりに追随された。 5年たった今日、執行部は今回、単市補助金の6年前への復元を来年度から実施することを約束しておられます。これは大変喜ばしいことですが、しかし、この間の市民の被害額は、当時の執行部算定年額削減額、当時の金ですけれども、1,700万円、これを単純に5倍しただけでも、合計8,500万円に達するわけであります。 そこで市長にお尋ねいたしますが、市長はここでこの5年間の補助金カットに終止符を打って、再びこういう削減を実施することはないと約束できるかどうか、この点をお聞きしておきたいと思います。 次に、消費税の公共料金への転嫁の問題についてお尋ねいたします。来年度も消費税の上乗せ、転嫁が行われているようですが、この問題については、すでに私は一昨年3月の予算市議会で明確に私の見解を表明しております。 あの時私は、市営住宅の家賃を実例に取り上げ、公営住宅法によれば、そもそも市営住宅というのは「住宅に困窮する低額所得者に対して低廉な家賃で賃貸することにより、国民生活の安定と社会福祉の増進に寄与することを目的とする」と書いてあるわけです。これは住宅ですから、こういう人間生活の不可欠の基本条件に対して、所得のいかんにかかわらず、一律に3%の消費税を転嫁することが、いかに税の民主的原則に反する、無慈悲な大衆課税であるかを特に強調しました。 当時の議事録を見ますと、私はこう言っております。「そういう趣旨の市営住宅に、仮に1%であろうと、2%であろうと、何という名目の税金であろうと、そもそも税金をかけること自体、間違っておるんじゃないだろうか。私はダイヤモンドの指輪を買ったとか、毛皮のコートを買ったとかというときに、税金が含まれておるんなら、それは仕方がないと思う」「3%一律全部かけるわけですから、所得税減税の恩恵を全く1銭も受けない人にも、3%を掛けていく…非常に無慈悲な税金じゃありませんか。」これは当時の私の発言のとおりです。2年前のこの主張の正しさは、今日いささかも変わっていないと思います。 当時市長は、どういう答弁をされたか。「やはり法律として定められ、それを行政として執行していかなければならんという立場、法治国家である以上は、合理的な、合法的な範囲内で…対処するという責任があります。」こう答弁しておられます。つまりこれは、よく言えば法治国家論、悪く言えばお上が決めたことには従わねばならないという、中央追随論だと言わなければなりません。 その後の調査によりますと、全国の公営住宅保有自治体2,867のうち、消費税転嫁自治体が、全体の49.9%、残り50.1%の自治体が転嫁していないと報道されております。 そこで市長は、この際、中央追随の姿勢を改め、思い切って消費税の転嫁をやめるべきだと思いますけれども、この点どう考えられるか、御見解をお聞きしたいと思います。 次に、人口定住促進対策に関連をして、女性の地位向上の問題に移りたいと思います。御承知のように、今本市の人口は、深刻な減少傾向あります。昨年10月の国勢調査によりますと、人口減少率は5年間で2.4%、約6,500人減りまして、総人口26万2,000人台に低迷しております。戦後の国勢調査で、人口が前回調査時を下回ったのは、今回が初めてだといわれておる。第三次総合計画がうたうところの平成12年に31万人口をという目標、これはまさに絵に描いた餅になろうとしています。 そこで、今人口定住促進対策を強力に推進して、人口を増やしていく、これが市政の最も重要で緊急課題となっているわけであります。壮大なあるかぽーと下関ができましても、歩く人がおらなければ、これは単なる魚の釣り場になってしまうわけであります。 そこで県も危機感に駆られて、来年度定住促進積極型予算を組んだと伝えられておりますけれども、本市でも幾つかの柱を立てて対策を強化しようとしております。しかし対策の中味を見ますと、寄木細工のような羅列に終わっておりまして、特に致命的な弱点は、定住促進の源である女性の地位向上対策が、ひとかけらもないということであります。 最近、私はある新聞を読みながら、深く考えさせられました。その新聞、これは朝日新聞ですけれども、「出生率急降下経済大国足元の脅威」というタイトルのもとに、「将来の若者がどんどん減っていく、『日本経済の先行きは暗い』と、政府や財界は危機を訴えておる。でも子どもを産みにくい社会にしたのも日本の経済社会ではないでしょうか」「出産奨励は日本経済の将来を左右する国家的課題にまであがってきた。三菱総研の試算では、最近の出生率低下傾向が今後も続けば、現在は4%程度で推移している経済成長率が、労働力不足によって最悪の場合2010年頃には10%台に落ち込む、経済大国の未来は暗いのだ」「子どもをもつ女性を排除してきた日本の産業社会も、それが自分の足元を脅かしていたことにやっと気が付き始めたようだ」。 そしてさらに最後のところで、長銀総研の竹内理事長は、談話の中で、「このまま若年人口が減り続けたら本当に恐ろしいことになる。日本経済の発展が止まるのは目に見えている。現在の出生率低下の原因は、女性の地位が向上する歴史的転換点にあって、日本の社会システムがそれについていけなかったことだ。子どもを産んだ女性への国からの支援もさらに充実させるべきである」、これは私の言葉ではなくて、この方がこう言っておられるんです。 ここには女性を労働力としてしか見ない企業家的発想もありますけれども、しかし「女性の地位が向上する歴史的転換点にあって、日本の社会システムがそれについていけなかった」という反省、そして「このまま若年人口が減り続けたらば本当に恐ろしいことになる」という指摘、これはまさにそのまま我が下関市に向けられた警告と受けとるべきではないでしょうか。 さて、以上のことを前提としまして、次に具体的な問題について、お尋ねをしていきたいと思います。 第1点は、育児休業の問題であります。現在、政府は、これまで教員、保母、看護婦だけに適用されていた育児休業制度を全産業に拡大する法案を、全政党の合意のもとに、この3月国会に提出する準備を進めております。働く女性が全労働者の4割近く1,750万人に達する今日、まさにこれは歴史が求める時代の要請となっております。 一方、この1~2年の間に、育児休業制度を先行的に全職種の市の職員に導入、実施する地方自治体が急激に増えております。そこで本市でも、先導的にこの制度を市の職員全職種に導入し、それを逐次市内の全産業に拡大していくべきだと考えますが、市長はどう考えられるか、御答弁をいただきたいと思います。 市長も、女性を大切にしておかないと大変なことになるし、幾ら人口定住を叫んでも、男性が子どもを産むわけではありません。これは人類誕生以来の鉄則でございますから、心温まる御答弁をお願いしたいと思います。 第2点は、国保の助産給付金の改善と出産お祝い金制度の創設の問題であります。人口定住をいくら口先で叫んでも、新しい人口が誕生したときに、冷やかに眺めているだけで、御祝儀のひとつも出さないようでは、31万の人口に達することはできません。 御存じのように、現在、国保の助産給付金は、子ども1人、双子の場合は知りませんけれども、13万円、では13万円で子どもが産めるのか、おへそまでしか産まれません。実際には現在、出産費は20万から30万かかると言われております。 そこで、今この助産給付金をせめて健保並み20万円に増額をしてほしいという運動が各地で盛り上がりまして、人口減少率全国2位の秋田県では、すでに過半数の市町村が20万円に引き上げております。人口減少率2.1%の秋田県がこういう努力をしながら、2.4%の下関市が手をこまねいて何もしない、これではあまりにも無為無策じゃありませんか。市長の明確なる御答弁をお願いしたいと思います。 出産お祝い金制度の問題ですが、最近、全国各地で自治体レベルの制度がひろがっております。山口県も最近「子供のためにも、もう一人」こういう言葉を刷り込んだPRのはがきまで売り出しておるそうですけれども、それほど子どもがほしいのなら、むしろ出産お祝い金制度をつくるべきじゃありませんか。この点、市長はどう考えられるか、御見解をお聞きしたいと思います。 第3点は、主な公共施設、例えば市民会館、文化会館あるいは美術館等に育児室を作る問題であります。これも時代の要請に先行的に対応し、女性の働く権利を保障して、その地位向上に貢献する立場から、真剣に検討すべき課題になっておると思います。Uターン就職の推進を幾ら強調しても、こういうきめ細かいところで、下関らしさを発揮しないと、若者の心を引きつけることはできないのではないでしょうか。市長の御見解をお聞きしたいと思います。 第4点は、女性尊重の市の機構確立の問題であります。最近、全国の地方自治体で女性の進出が目覚ましく、女性の副知事や助役まで誕生しております。また役所の機構の中に婦人対策課まで設置されたところもあります。 ところが、我が下関市はこういう面で非常に立ち遅れております。なぜか、市長が女性を信用せず、女性恐怖症に陥っておるのか。そういうアレルギー体質なのか。私はこの際、適当な人材さえあれば、女性を大胆に幹部に抜てきする、市民に新鮮で温かい印象を与え、市役所の中に婦人対策課ぐらい作るべきじゃないかと思いますが、この点に関する御見解をお伺いしたいと思います。 次に、教育の問題に移りたいと思います。私は「まちづくりは人づくりから」の観点に立って、教育の充実を市政の最優先課題に位置づけ、教育、文化の香る下関を創造することが、今日、若者の集まる魅力あふれる下関にする上でも、きわめて重要な課題だと思います。 第1点は、図書館新設の問題です。いわゆる北部図書館新設につきましては、執行部もこれまでしばしばこの議場で新設を約束されていますけれども、その後さっぱり動きがない。駅前の人工地盤はどんどんできますが、図書館新設の目処はさっぱり明らかになっていない。一体市長は、北部図書館をいつまでに新設するつもりか、明確にしていただきたいと思います。 御承知のように、今、若いお母さんや子どもたちの知的要求、文化的レベルが非常に高くなりまして、図書館に対する欲求は静かに根深く広がっております。従って、現在、拠点的な図書館新設に続いて、規模の大きい住宅団地ごとミニ児童図書館の網の目を作っていく、そういう計画的な構想ぐらいもつべきではないでしょうか。東京の日野市あたりでは、そういう計画的な取り組みが、もうすでに完了をしております。 教育と文化の香るまちづくり、それをあれほど強調するのであれば、新垢田や勝谷新町など、大きな住宅団地ごとミニ児童図書館ぐらいどんどん作っていく、海峡夢広場に注ぎ込むお金の何百分の一でできるわけですから、お母さん方や子供たちに夢を与えるそういう施策をもっと強力に打ち出していくべきじゃないでしょうか。市長の御見解をお聞きしたいと思います。 第2点は、教員採用汚職の問題であります。昨年12月の市議会で、私はこの問題について質問いたしました。当時教育長は、この問題の真相を頑として明らかにされませんでしたけれども、しかしその後、市内の3人の校長が事件に関与していたことが明らかになり、それぞれ辞職、降任という形で、責任をとっておられます。そこで、その後市教委は、この問題について、どういう措置をとられたのか、納得がいくよう説明をしていただきたいと思います。 さらに、この事件に対する教育長自身の責任、この問題を市民の前で明確にすべきじゃありませんか。すでに3人の校長が責任をとられた。だとすれば、本市教育行政の最高の責任者であり、監督者である教育長が、ここでその責任を明確にしていく、これは当然の道理ではないかと思います。私は教育長に何の個人的うらみもありませんけれども、この問題に対する教育長自身のお考えをお聞きしたいと思います。 次は、まちづくりの問題であります。第1点は、駐車場対策の問題であります。御存じのように、本市は県内有数の違法駐車のまちとして、県下で有名になっておる。下関市の自動車保有台数は、年々延びてきていますが、昭和60年時点で9万4,400台、1,000人に351台となっております。本市の第三次総合計画は「総合的な駐車場整備計画を策定し、計画的に整備を推進する」とうたっております。果して計画的に整備されているかどうか、むしろ需要に応じ切れず、後追い行政に終わっているのが実態ではないでしょうか。 駐車場対策は、全市的なまちづくり構想の中にきちんと位置づけて、どこにどういう規模のものを張りつけていくか、計画的、先行的に取り組まなければなりませんけれども、市長の構想をお聞かせ願いたいと思います。 第2点は、景観条例制定の問題であります。今、大都市では住宅条例制定の運動が展開をされておりますけれども、本市の場合も景観条例を新たに制定し、歴史的景観、町並みを保存すると同時に、市民に良好な住環境を保障すべき時期にきているのではないでしょうか。幾ら「海と緑・歴史と文化」を強調しても、すぐ足元に大きなビルやラブホテルが林立するようでは、これは全くお話になりなせん。 そこで、私は、例えばせっかく無電柱化を実現し、串崎城整備までやろうとしている城下町長府の歴史的な街区や海峡プロムナード構想が打ち出されております壇乃浦・長府間の帯状地域などは、景観条例の規制の網をかぶせることによって、保存されなければならないと思いますけれども、この点市長はどう考えられるか、御見解をお聞きしたいと思います。 以上で第1回目の質問を終わります。 ◎市長(泉田芳次君)  お答えをいたします。 まあ簡単に申し上げますと、早いんですが、再び補助金を削減しないかということであります。これはいたしません。これが結論でありますが、おっしゃられたことに対しまして申し上げますと、おっしゃるとおり、財政余剰論といいましょうか、これ自体がいろいろ云々をされております。まあ基本は、いろいろ必要な経費を押え込んで云々、それはありません。 その部分は御認識を改めていただきたいんですが、長期にわたる景気上昇、これはもちろんありました。これが基本で税に引きかえる関係、しかしこの中には、御存じのとおり、バブルといわれる一時的要因、これも相当ウエートがあるでしょう。当然長期的にこういうものを考える場合は、そういうものも考えなければならん。 それから全国的には68兆ですか。このくらいの起債額というものが存在をしておるということ、それからこれを取りくずして、単独事業でも何でもというのは、これはいいんですが、例の10カ年で430兆円、このような公共事業倍額、それはアメリカの圧力じゃないか、けしからんという言われ方をするかも知れませんが、いずれにしろ生活関連、これを中心として増やすというときでありますから、地方公共団体自体もそれに応じていくのは当然であります。 そのような形で、これからいろいろな社会資本の整備であるとか、そのほか高齢者社会がやってきておるわけですから、それに対するいろいろな対応とか、そういうような形のものへの支出、これが当然増加してくるわけであります。 従いまして、私は補助政策というもの、これは慎重に対応していかなければならん問題なんです。一たん出しますと、これは安易に縮小することはできません。これは現実の問題としてありますし、その面できっちりした方針、これを堅持しながらも、当然補助政策をもって、よりよいまちづくりができていくという方向には、単に一つの原則ということではなくて、実態に合うような形で、場合によっては倍増もいたしましょうし、そのような方向もとって参ります。 本年度予算でもご覧をいただいておりますように、これはスポーツの部分でございますけれども、地域スポーツ等につきましては倍額、このような形で増やしたわけであります。そのようなことで、適宜適切といいましょうか、補助政策をさらに拡充すべき点、これまでも逡巡するという考えはございません。今一例を申し上げたんですが、そのように御理解をいただきたいと思います。 それから消費税転嫁論の問題であります。これはすでに御存じのとおり、国会でも論争をしておる最中であります。行政改革の一環として行われました。しかもこれ自体は、私が申し上げるまでもございません。将来の高齢化社会、そういったようなことにも着目し、国民に対して負担をしていただく形を、このような方向でいこうではないかというようなことが元にありまして、間接税といいましょうか、消費税というものが上がったわけですが、これのいい悪いの結論というものは、これは国会でなされるわけであります。 そこで、今消費税だけの面に着目して、約50%弱ですか、それのみが転嫁をして、それ以外は転嫁をせんじゃないかと、こういう言われ方をしております。これは個々の家賃設定自体、消費税が上回る、重さなる重さならん以外の問題で、どれだけの使用料が必要かと、こういう論点で、使用料というものは考えるべきだろうと思います。従って負担を転嫁したところ、これの家賃が高く、その団体と実質に比べて高くなっておるのか、かけないほうが安いのか、これはわかりません。これはきちんとあとはさらに細部にお調べいただいたほうがいいんじゃないでしょうか。 特に、消費税だけに着目するならば、今までもやって参りましたように、極力これの負担を転嫁しないような形で、公営住宅だけの、率は忘れましたけれども、全体的な中では、1.5%ぐらいのところにとどめたはずであります。そのような形をしながら、当然他に住民サービスとしてはね返すべき部分は部分として、極力それを増加させるようなことで、対策をしてきたわけであります。 もちろん今国会で審議ということに相なっておりますし、十分それも見ながら、内容的にも研究もしながら、これからどのような方向をとるか、これは決定をしていただきたいと思います。 それから人口定住促進ということでありますが、定住ということと、出生率を上げるということ、これはもちろん関係なしとは言いません。ただ形としては、いささか考え方の根拠を異にしておるという点、これは申し上げざるを得ません。出生率が下がったというのは、今1.57%ですか、これは大変なことですし、特に将来の国の、いわば盛衰にかかわる問題でありますから、これは国家的な見地として、どのような施策をとったら、それを防ぎ得るかと、また出生率をあげ得るかということで、努力をしていかなければならんと思います。 その中でいろいろと育児説をおっしゃられました。賛成の部分もあります。しかし考えなければならん部分もございますけれども、やはりこれは全国的な問題として対応していく、もちろん市も努力をして参ります。その中で何とか出生率を上げるという方向を、まず目指すべきである。 人口定住人口定住として、それならお隣りの町がお祝金を幾ら幾ら出した。こちらがその倍を出した、それではそれなるがゆえに、そこに参りまして、住所を移し、子供を生んで、生涯その土地に云々と、こういうことには私はつながらんと思うんですが、どうでしょうか。 倍でも、3倍でも、5倍でも、よしそれだけの金を投資するならば云々でと、こういうことでしたら効果がありましょう。従ってそれは全国的な問題に、われわれとしても参加をし、努力もしていくと、そのためのいろいな制度自体、こういったものを創設する必要がありましょう。これはやっていく。 人口を定住する、あるいは増進をしていく、これは別途やはりそのまちの魅力といいましょうか、こういったものを単に金で釣るだけということではなくして、別個なまちづくり、これだけでということではなくて、総合的な形で、企業展開なら企業展開をしていただくような都市基盤、これを作らなければならないじゃないかなと、こういうふうに考えます。それはそれといたしまして、出生率低下、これは大変な問題でありますから、努力をしなければなりません。 そこで、育児休業制度であります。内容的には御存じのとおり、育児休業法、この早期制度、これの要望に基づきまして、国におきまして、育児休業法案を国会に提出する見通しとなりましたし、また総務庁、自治省等でも、国家地方公務員を対象とした育児休業法案、これを同じく合わせて提出すると、こういうことであります。 従いまして、本市も今後この育児休業という点、当然のことながら前向きに取り組んで参るという点を申し上げておきたいと思います。 その次に、いろいろ全職種導入すべきか否か、このような形のもの、当然これは前向きに取り組まなければならん問題であります。 次に、助産給付金、出産祝金という部分ですね。いろいろとお話がございました。これにつきましては、やはり現在はすでに予算の提出をいたしておりますけれども、これは単にそのお祝金を差し上げるから生んでくれたということとは別に、やはりおめでたいと、祝金ですから、そういった意味で、これを適切に、適当な額に増加をしていくということ、これを拒むものではございません。そういう見解を申し上げておきます。 それから育児室、当然将来に向かって、そのような方向になっていくことになりましょう。これは単に部屋を作ったから、それで赤ちゃんを放り投げておけばいいというわけには参りません。これは保母さんも当然必要となって参りますし、そのようなことを十分検討した上で、しからばどのような形でやっていくかということは、決めていかなければならんと思います。 それから機構の確立、婦人対策課を置くか、置かんか、これは現在、昨日あたりもこの婦人対策課云々の問題じゃありませんが、今後一応の行革というものに決着がついた、このあとですから、全庁的な姿の中におきまして、どのような機構編成をしていくべきがいいか。現在職員課サイドで検討をしておるところでございますし、その中の御意見も含めまして、結果的にどのような形になるかは別といたしまして、組織、機構改革はやるべきであると考えております。 もちろん婦人対策という方向においては、これは十分考えていかなければなりませんし、現在でも考えております。特に、私がアレルギーがあるわけではございません。それは御理解をいただきたいと思います。 教育、まちづくりは人づくり、おっしゃるとおりであります。図書館、現在いろいろ計画を進めております。山陰地区ということでございまして、あの地域、現在時点で、私が一方的にどこにと、こういうふうに決めるのはいかがなものかということであります。 そこで、どこに建てるか、位置の決定、基本計画といいましょうか、これを3年度決定をいたします。で4年度に建設をいたします。それからこれは山陰に限ったことはございません。山陽5地区という部分、単なる図書館ということでなくして、ここは体育館であるとか、あるいはカルチャーセンターであるとか、いろいろのものも出ております。図書館を含め、いわゆる仮に言うならば、総合文化センター的なもの、そのようなものの中に図書館、こういったものも構想をしていきたいという考えで、現在進めておるという点を申し上げておきます。 それからミニ図書館の御提言がございました。これについては一つ検討をさせていただきたいと思いますが、現在は御存じのとおり、自動車文庫ステーションですか、あるいは貸し出し文庫というようなことで、片や24箇所、片や23箇所、合わせて47箇所というような形でやってやります。 特に、公団住宅と大型ステーションには、数多く巡回をしておると、こういう状況でございますけれども、ミニ図書館というものが必要かどうか、一つ教育サイドとも相談をしていかなければならんなと、このように考えております。 それから駐車場対策、これは昨日もお答えをいたしました、いわゆる下関駅周辺のところ、例の新都市拠点整備事業、それから東港区の再開発、このような形、ここら一連の中で、5,810平米ですか、7階区にまず土地を求めると、当面500台収容、それから大型バス駐車可能なようなもの、これにかかっていく、先々は建設の仕方によって1,000台収容も可能であるというようなことでありますし、それぞれの公的施設あるいは民間的施設、御存じのとおり、海峡あいらんどセンターであるとか、いろんな形のものが建ち並ぶわけでありますけれども、それにはそれに必要な駐車場200台あるいは300台、こういった形で当然配置をしていくことになるわけであります。 なお、唐戸サイドになりますけれども、こちらには立体駐車場の建設、予算化等もしております。一部この付近だけを申し上げましたけれども、やはり全市的な駐車場を必要とするところにおきまして、それぞれの計画を樹立しつつあるわけであります。 加えまして、通勤等のことを考えまして、いわば市内に入ってくる前の場所に、いわば何というんですかね、駐車場ですな、プールを一つ設けて、そこまでは自家用車を使って、それからはバスに乗りかえるとか、いろいろな方法も合わせて、今検討をしておるという点を申し上げておきたいと思います。 それから景観条例の点であります。これは従来からもいろいろ多くの議員さんから、この御指摘をいただいております。御存じのとおり、松江のいわゆる歴史的景観保存条例ですか、それをはじめとしていろいろな情景をも研究をいたしておりますし、現在おっしゃられるところの長府、これにおいては、ふるさとまちづくり特別対策事業をはじめ、歴史、文化ゾーンの形成というような方向でいっております。 また、それ以外アメニテイタウン下関計画というような形で、快適環境を創造していこうというようなことでございますから、それぞれの分野でどのような形の条例、しかもこれが単に精神的なものといいましょうか、そういうようなものでなくて、実行を伴うようなもの、見方によれば、私権を制限していくわけでありますから、どの程度までが可能か、また協力を得られるか、こういったこととも勘案をして、検討をしておる最中であるという点をお答えしておきます。 以上であります。 ◎教育長(多賀三郎君)  教員採用汚職にかかわる問題につきまして、2点ほど御質問がございましたので、お答えいたします。 第1点は、これに対する市教委の措置はどうかということでございます。すでに御承知のように、3人の校長がこれに関連をしたということは、はなはだ遺憾でありまして、それぞれ教育行政上における措置がなされましたので、私といたしましては、このことによって、教育の停滞を来さないようにするための措置として、この適正な人事を行うということが、まず第1点でございました。 それからこの問題が起きた、その原因といいますか、温床といいますか、こういうようなことに対して、それを払拭することを、この機会に十分行っていくべきであるという考えのもとに、教員に対しましても、臨時校長会を開き、またしかるべき会合等においても、またPTA等の会合におきましても、市民の不安、動揺を解消していくことや、あるいは教育に対する信頼回復のために、服務規律の確保あるいは虚礼廃止等を含めて、職員のモラルの高揚、服務規律の厳正を期していくよう、この指導をしてきたところでございます。そういうことから、もっとも肝心なことは、これによる教育の低滞がないということであろうかと思っております。 そういう点で、各面にわたる対応をしてきたことでございます。今後もこのことにつきましては、機会あるごとにその指導を重ね、モラルの高揚、教育実践の実効が上がることについて、努力して参りたいと、このように考えております。 第2点の教育長の責任はどうかということでございます。このことにつきましては、このよって来ることが、関係校長の関連の度合いというふうなことを考えますと、知人から頼まれ、断わり切れずにやったということではありますけれども、その行為は、触法行為であるという点で、厳しい世間の批判を受けておるところでございます。そのような市内の校長がいたということに対して、その責任を私がまぬがれるという気持ちは毛頭ございません。 従いまして、私の意思を込め、教育委員会にその話をしておるところでございます。現在公判の審査中であります。そういう点も含めて、教育委員会において、適正な処置がなされるものと思っております。 ◆山崎弥寿太君  一番最初の地方行革の問題につきまして、再度お尋ねをしてみたいと思います。私、この機会に、昭和60年12月に発表されました地方行革大綱というのを、改めて読み直してみました。そうしますと、これはほとんどあそこに書かれておることは、ほぼ目標が、何と言いますか、達成されておる。だから、もうここで市長は、この地方行革大綱、昭和60年からスタートしたわけですけれども、これが終結をしたということを確認していただきたい。私は終結をしたと自分自身じゃ思っておりますから、そのことを終結したと私が認めてもいいかどうかという問題です。 それからもう一つ、ただその中で終結したとしても、手放しで喜ぶわけにいかない問題が2つあったわけです。1つは先ほどいいました、市民生活に直結をしておるさまざまな負担金補助金ですね。これが一律に10%カットされたわけですから、これを復元し、返してもらいたいということですね。これは来年度の予算から復元をするということがはっきりしておる。 そこで2番目の問題です。2番目の問題は、あのとき職員数を削減するという方針が出されました。昭和63年までに5%ほど職員数を削減していくという方針、これはおそらく今日5%削減されておるんじゃないかと思うんですね。 しかしながら、考えてみますと、もちろん市の職員の数というのは、一般的にいえば、多いよりは少ない方がいいけれども、そのことによって生ずる市民サービスの低下という面も考えていかなけれどなりません。そうなりますと、私は職員数の削減によって、市民サービスが相当程度削減をされておるんじゃないかとみておるわけです。だとすれば、5%カットされた職員数、これを復元すべきではないか、というように思いますが、その点につきまして、市長の御見解をお聞きしておきたいと思います。 2番目の問題は、消費税の問題であります。今市長は、これは国会で決めるべき問題であって、なかなか地方自治体で決めることはできないというように言われました。確かにこれは法律ですから、国会で論議して、国会で決めるべき問題です。 しかし、私がここで今この問題を取り上げて、くどくど言っておりますのは、この消費税という税金を地方自治体の地方公共料金に転嫁をしている問題、これを問題にしておるわけであります。国会は国会です。しかし自治体は自治体としての自主性、独自性というのはあるわけですから、市が独自の判断に基づきまして、今転嫁をし上乗せをしておる地方公共料金に対する消費税、これを廃止するつもりはありませんか、ということを言っておるわけです。この点再度御見解をお聞きしたいと思います。 最近、私新聞を読んでみますと、愛媛県では、この2月の県議会で条例を改正している。この4月1日から消費税の転嫁をやめたと報道されております。山口県内でも、これはごく最近新聞に載りましたけれども、山口市でこの3月市議会で、家賃だけですけれども、市営住宅の家賃に対する上乗せを廃止する条例を出しておるというふうに聞いておるわけです。そういうように他の自治体で、独自の判断のに基づいて、消費税転嫁をやめておるところもあるわけですから、その点思い切って、市長がこの際消費税の転嫁をやめたらどうですか、ということを提案しておるわけです。 で、先ほど市長は、この税金は高齢化社会に備えるために必要な税金だという意味のことを言われました。確かに政府もそういうことを言っております。しかしまた逆の面もあるわけですね。私、最近、新聞をじっと見ておりましたら、これは2月12日に、平岩という経団連の会長、財界の一番偉い人です。この人が記者会見をしまして、湾岸戦争で90億ドルを政府が出さなければならん、この財源はいろいろな税を集めるべきであって、当然消費税もこのいろいろな税の中に含まれる、という発言をしておられます。 私はハッと思ったんですよ。消費税は高齢化社会に備えるというけれども、こういう戦費のところに将来は使おうという考えもあるんだなと。だから私は高齢化社会に備えるということだけでは、どうしても納得することができないわけです。 で最後に、私はたしか2年前の予算市議会で、西口克己という人が「文珠九助」という小説を書いておる。昔大阪伏見に悪代官がおって、いろいろ町民から税金をとることを考えていろいろとった、もうとるところがなくなって、いよいよ最後に、家の中でみんなが座っているたたみにまで税金をかけた。いわゆるたたみ税というのがかけられた、ということを言ったことがあります。 たたみというのは、これは人間が日常生活を送る上で、どうしてもなくてはならない不可欠の生活手段です。お金持ちの人であろうが、貧乏人であろうが、だれでもたたみがいるわけです。そういうものに対してまで税金をかけて、とうとうその奉行は追放されました。 で、消費税というのは、このたたみ税と同じような性格をもっておると思う。天下の悪税だと思っている。だからこれは市長の立場としては、いろいろあると思いますけれども、私はこういう税金はとるべきじゃない、これはどうしても地方公共料金に転嫁すべきではない、という考え方をもっておりますから、再度これに対する市長の御見解をお聞きしたいと思います。 次に、人口定住対策、これは言葉が混乱しておるようです。混乱しておるとすれば、人口定住策という言葉は使わんようにしましょう。女性の地位を向上させる対策、こういう言葉に切り変えます。でこの女性の地位を向上させるという問題、これは先ほども新聞で書かれておることを、私は長々と引用しましたけれども、確かに私も思うんですよ。 今確かに日本の女性の地位がどんどん向上している。そういう向上しつつある歴史的な転換点に我々は立っている、その時点で、今我々がふと気がつきますと、これまで国でも地方自治体でも、女性に対する施策というのが、非常に乏しいものだったと、これは今後やはり改善をしていかなければならないと、つくづく思うんです。 だから、この女性の地位を向上させるという問題を考えた場合に、いろいろな角度がもちろんありますよ。女性を一つの労働力と考えて、経済的な側面から女性の地位を高めなければいけないという問題、そういう角度もありますね。この角度も大事だと思います。それからもう一つの角度は、経済的な側面じゃなくて、女性の人権といいますか、人類の進歩を進めるという進歩の立場、そういう立場からもこの問題に接近をしていくべきじゃないかというように思います。 で基本的な観点は、私は私なりに自分は狂っていないと思うんです。そういう立場から考えた場合に、今下関市の人口は、一体どうなっておるかということを私なりに深刻に考えるわけです。そうしますと、山口県全体の人口の減少率が1.8%、最高の青森が2.7%、秋田県が2位ですが、この2位は2.1%、ところが下関は2位の秋田を抜きまして、正確にいうと2.42%という、何といいますか、ぞっとなるような現象です。 しかも本庁管内を考えてみて下さい。この市役所を中心とした旧市内、これは7.94%、約8%減っている。彦島はどうか、彦島は8.06ですね。約8%減少している。つまり平たくいいますと、10人に1人近く減っておるということです。これは非常に深刻な問題です。いわばその地域は空洞化しつつあるといいますか、こういう問題だと思う。だから、そういう角度から、私どもがこの問題に本当に真剣に取り組んでいかなければならないと思うんです。 さっき新婚家庭に対する出産お祝い金とか、家賃の補助の問題もちょっと出ましたけれども、まあそれは出産祝金をあげるのがいいかどうか、家賃の補助を出すのがいいかどうか、金だけで解決できる問題かどうかというのは、それはいろいろ議論があるでしょう。しかし極論をしますと、この旧市内と彦島に限ってみますと、ここでは若い人の世帯に対して、家賃の補助くらい出しても、おかしくはないような現実というのが存在をしている、私はそう思うわけです。だからそういう立場から考えましても、この問題に対して、私どもが本当に真剣な取り組みを今後展開をしなければならないと思うんです。 さて、以上のことを前提にしまして、具体的な問題、市の職員に育児休業制度を導入するという問題に移ります。今市長の御答弁は、非常に前向きな御答弁だと思うんです。できるだけ早く導入したいと、しかし私がここで言っているのは、国会で法案が通ってから、それを待って、あるいはそれを見て導入するというんではなくて、まず市の職員が先導的に、いずれ通ることはわかっていますから、先導的にこれを実施されたらどうですかと、それが市内の全産業に非常に大きな影響を与えるわけですから、それを思い切って先行的にやられたらどうですか、ということを言っておるわけです。 昨年の12月ですか、名古屋市では、12月の市議会で名古屋市の全職員全職種にこれを導入して、この1月1日から実施に踏み切っております。全国の自治体の状況を見てみますと、都道府県レベルでは、すでに42の都道府県が導入をしておる。制令指定都市では10の市がもうすでに導入をしておるわけですから、一つも下関が早い方じゃないわけですから、ぜひ思い切って導入に踏み切っていただきたいというように思います。 次に、具体的な問題の2番目です。国民健康保険の助産給付金の問題、これも私は金で問題を考えておるわけじゃありません。だれも市民の中で、今度13万が20万に上がったから、今度は一生懸命子供を産もうと思って産む人はおらんと思う。 ただ、私がこれを取り上げる角度というのは、やっぱりこういう女性の地位を高めるといいますか、先ほども言いました、女性の地位が向上する歴史的転換点にあって、我々の社会システムがそれに立ち遅れておる、これは何とかしなければならんという角度から、私は取り上げておるわけです。お金が多い方がいいという単純な角度で取り上げておるわけじゃありません。 市長の御答弁も、13万を20万に引き上げる、これはいいことであって、将来はできれば実行したいという御答弁だったと思いますが、私ちょっとここで強調しておきたいと思うんですが、この13万円の財源の問題です。13万円というお金はどこから出てくるか、3分の1が国の補助金、3分の1が市の一般財源からの繰り入れです。残り3分の1が国民健康保険の会計から出されております。 それで、私ハッとおかしいなと思ったんです。13万を20万にするとすれば、市の補助金を増やすと、それから国民健康保険は黒字になっておりますから、それから出していただく、それも考えられる。しかしここで、ひょっと気がついたのは、県が1銭も出していない。これはおかしいんじゃないか。これは県に強力に要求し、働きかけまして、13万を20万に引き上げていくということをやっていくべきじゃないか、県があれほど人口定住促進積極型予算と言うんだったら、このくらいやってもいいじゃないか、積極型予算と言うけれども、一つも積極的じゃないじゃないか、こう考えるわけであります。 次に、出産お祝金制度の問題はちょっと省きまして、主な公共施設に育児室を作るという問題、これも先ほど市長の方が、非常に前向きな発言をされたと思うんです。ぜひ実現をしていただきたいんですが、私は今すぐその部屋を作ったから、だから保母さんをそこに配置しなさいという言い方まではしていないんです。 例えば、文化会館で演劇を見たい、そういう場合に、育児室があれば、そこにあずけることができるし、役割分担をして、当面は子供をみることができるかも知れません。将来は保母さんを配置するのが一番いいけれども、今すぐは無理なんじゃないか、だから当面は急いで公共施設に育児室を作るということを考えるということが必要なんじゃないかと思います。 それから女性の幹部の登用の問題です。これはやはりそういう意識的な努力が私は必要なんじゃないかと思います。隣りの福岡県では、非常に意識的な努力が行われておりまして、例えば県庁では、今女性の幹部が1,029人、22.2%、2割に達しておるわけですね。たしかおとといの夕刊ですか、福岡市で女性の助役さんが誕生したということが報道されていますね。だからこれは思い切って、そういう対策をとるべきじゃないだろうかというように思います。 次に、教育問題の中の北部図書館の問題です。北部図書館の問題が出されまして、今はっきり市長の方から御答弁がありまして、私も安心をしたわけですけれども、私がここで特に強調しておきたいのは、こういう教育文化施設に対する住民の要求、これは私どもが気付く以上に非常に根強いものがあるということなんです。 そういう意味では、今地域のお母さん方の知的な要求といいますか、文化水準というのは、非常に高まっておるんじゃないか、これはあまり大きな目立った声にはならない。図書館を作って下さいということで、むしろ旗を立てて市役所にかけつけるということは、これは絶対にない。しかし目には見えないけれども、非常に静かな要求があります。 つい先日も、私のところに電話がありまして、全く見知らない非常に若いお母さんです。ぜひ作って下さいと、私は今まで何回も太宰府とか広島県の五日市の図書館に行きました。ぜひあなたも行ってみて下さい。下関の図書館に行くと、どうも市の職員さんにしかられるような、しーんとして静かな雰囲気、しかしあっちの図書館に行くと、子供連れで遊ばれる、芝生の上でひなたぼっこができる、ああいう明るいオープンな図書館をぜひ作って下さい、というような電話がかかるくらい、非常に根深い要求があるんです。だからこれはぜひ強力に取り組んでいただきたい。 で、ここで私はあえて苦言を提したいんですけれども、こういう面に対する計画的な取り組み、これが非常に弱いというか、欠落をしておるというか、これが泉田市政の泣き所じゃないか、というように私は思うんですよ。例えば昨日からの御答弁を聞いておりますと、北部図書館を作る、東部にも作ると、そこまではいいんですよ。ぜひ作っていただかなければいけない。 じゃあ、それから先、全市的に例えばミニ児童図書館の網の目をどのように作っていくか、という将来の構想、計画、これは欠けておるんじゃないか。そういうところが泣き所になっておるんじゃないか。あとまとめで触れますけれども、今泉田市長の頭の中には、21世紀に向けて爆進をしておる人工島、あるかぽーと、拠点整備事業、それはわかりますよ。しかし案外こういうところに目が行ってないんじゃないか、そういうように私は思いますので、ぜひこの点をお答えいただきたいと思います。 次に、教員採用汚職事件の問題、今教育長から、苦渋に満ちた御発言がありました。しかし今市民の中で、この問題をどのように受けとっておるのか。2つの対応があると思うんです。1つは、これはあるニュースで見たんですけれども、ある現場の校長が、職員会議で、自分がお金を受け取ったわけでもないのに、大変お気毒なことですと、こういうように発言をしている。 まあいわば、昔だったら聖職ですね。人にものの道理を教えなければいけない学校の先生の地位が、金の力で支配されるという、これはもうまさに腐り切った社会だと思うんですが、そういう現象を目の前にしましてもお気の毒だと、自分がお金をポケットに入れたわけじゃないのに、こういうリクルート事件みたいな発想がある。 ところが、一方もう一つは、全然逆のとらえ方があるんです。私実は20日ぐらい前に、安岡の富任で街頭演説をやっておりましたら、私が昔知っとった学校の先生、これはOBになっておるんですけれども、飛び出してきまして、山崎さん、一体この教員採用汚職の問題はどうなっておるんか、こんな問題をうやむやにしちゃ困るじゃないかと、で、あとふっと考えてみました。 あの先生は40年間子供に道徳を教えてきた、しかも自分は管理職にはならなかった。ただひたすらに児童の教育に一代を費やしてきた、その先生が本当に真正直な気持ちで、いわば義憤にかられて、こういう言葉をはいておられる。だとすれば、これは教育界としては、まさに深刻な、反省をすべきではないでしょうか。そういう立場でこの問題を取り上げたわけです。で、私はこれ以上教育長にどうするかということは、この場では差し控えまして、この第2回目の質問で終わりたいと思います。 次に、まちづくりの問題です。第1点は、駐車場対策の問題です。これは私、日ごろ自転車に乗っておりますから、駐車場の問題はあんまり関心がないというか、意識は弱かったんですけれども、駐車場の問題というのは、確かに市政の中で、一番あと追いの行政になっておる。ウオーターフロントだ、あるかぽーとだ、そう言っておる間に、もう自動車が満杯になって止め場がなくなっておる、そういうことじゃないかと思うんです。 関係の部課の方々も、非常に熱心で、まじめな努力をしておられますけれども、最近、初めてですよ、これが3月に市が、駐車場施設整備計画調査報告書、非常に舌をかむような、長い難しい名前の計画書を発表されました。立派な文章ですね。 しかし、私それをじっと見まして、大きな問題を感じました。3つほど感じたので、今から言ってみたいと思います。1つは公民、公営駐車場と民間駐車場の比率の問題です。これが今の状態でいいのかという問題です。この報告書によりますと、こうなっておるわけです。今市の公共駐車場、施設面でいいますと、施設の数でいうと448箇所のうちわずか8箇所、1.8%収容台数の面から見てみるとどうか。1万1,548台のうち公営駐車場が分担しておる部分が278台、わずかに2.4%。 それからまた別の資料によりますと、これは面積で比較しておるのかもわかりませんが、自動車駐車場年報、この調査によりますと、今公民の比率は、全国が22対78ですか。全国的には公営駐車場が約2割を負担し、民間が8割を分担しておる。山口県全体はどうか、公営が30%、3割を負担し、民間が70%、7割を負担している。じゃ我が下関市はどうなのか。下関市の場合公営が12%残る88%を民間が分担をしておる。つまり下関は10年ないし20年遅れておるわけであります。 じゃあこれを取り戻すのにどうするのかというので、この計画書に書いてあるところを見てみますと、中期的につまり今から10年先、平成12年にこの比率を2対8にする。そして次の10年、つまり今から20年先、平成22年に長期計画ですが、20年先にやっと山口県全体の水準に追いついていく、3対7にいたします。これが計画なんです。私はそのころくたばって、死んどるんじゃないか。問題は20年先も大事ですけれども、今私どもが駐車場がなくて困っておる、現在の問題です。こういう立場からみると、この公民の比率、これは非常に問題がある。今どんどん公を増やしていくべきである。民間から苦情が出るくらい、公を増やしてもいいんじゃないかと思いますが、その点どうでしょうか。 次に、テンポの問題、テンポの問題は今下関全体で計算をしてみて、20年先にどのぐらい駐車場の受注のギャップが生まれるのかというのは、書いてありますね。2,311台と書いてある。よう予測できるもんですね。2,311台20年先に、きのうたしか市長が1,700とか言われました。それは間違いじゃないですかね、大体2,300。これが特に集中しておりますのが、市役所を中心にいたしますB地区、このB地区で20年先に1,645台不足する。で、この1,645台の3割を公共が分担をする、そうしますと1,645掛ける0.3の490、その490台をいつ実現をするのか。この計画書によりますと20年先、こういうことになっておりまして、そのテンポじゃ、私はいずれ死んでしまうなと思うんですよ。 それからもう一つの3番目の問題です。調査は旧市内と長府、山の田だけに限られておるわけです。じゃあそれ以外の区域はどうなるのかという問題が残ります。それ以外で人口が急増しておる地帯、あるいは地域の商店街区といいますか、商店街区域、そういうところも視野に入れた取り組みをやるべきじゃないだろうかというように思います。 最後に、景観条例の問題です。これは確かに今市長が言われましたように、非常に難しい個人の私権とかかわりをもつ問題であり、また単なる精神条項といいますか、実際上の効力がある条例でなければならないと思うんです。 で、私ここで倉敷市の実例を取り上げてみたいと思うんです。倉敷市は昭和43年に伝統美観保護条例というのを制定して、昨年の平成2年6月に保存地区背景保全条例というのを、また作ったわけです。この条例に中味を見てみますと、まず教育委員会が地区を指定します。そして開発業者はその地区に、例えばビルを作りたいというような場合は、あらかじめ教育委員会に協議をして、その同意を得なければなりません。高さの制限は13メーター以下、大規模な色彩の変更あるいは木や竹の伐採、こういうのも規制の対象になっておる。 倉敷市のあの条例で、非常に効力があるなと思うのは、市が買取り権といいますか、損失補償権といいますか、そういうものを設定しておりまして、例えば3月4日新聞に載りましたけれども、倉敷市の市議会で、倉敷の美観地区というのがあります。その後側、背景になるところに、これは去年の6月以前に建築指導課で、建築確認申請書を、もうすでにとっておった。そこに大きい5階建てのビルができるということになり、これは大変だと、美観が壊わされるというので、そのビルの上の上空権、私は上空権があるというのを知らなかったんですが、地益権といいますか、上空権を買い、さらに業者に一定の補償金を出す、その予算を2億3,700万円を支出するということを、この3月4日の倉敷の市議会で可決をしておるわけです。 で、いずれにしましても、他の地方自治体では、非常に積極的な意欲的な取り組みが行われておるわけですから、本市でも一つ強力で前向きの取り組みをしていただきたい。 以上の点について御答弁をお願いしたいと思います。 ◎市長(泉田芳次君)  行政改革大綱ですか、これは終結したかということであります。期間として終わりました。それから我々が企図したこと、これは十分やったと、こういうふうに考えております。しかしながら、これでやめて、あと野放しにするかと、これは別であります。やはりきちんとした将来当然市政は、住民福祉の向上、これが基本なんですから、それをもとにしていかにあるべきかと、無駄使いをしてはいけませんから、これは十分税金を大切に使わせていただき、そして市民の方々によりよい形で還元すると、こういう考えに基づきまして、どのような施策を立て、また執行体制なら執行体制を整えていくか、こういうことであります。 そこで、市補助金は先ほど御答弁をいたしましたとおりであります。職員数の削減、これは単にそのとき何パーセント削ったから、5%削ったから5%戻す、そういう考え方はいたしません。先ほど申し上げましたように、今後の市行政いかにあるべきか、あるいは5%でなくて10%ぐらいふやして下さいと市議会にお願いするかも知れません。そういうこともあり得ます。極端にそんなことには相なりませんけれども、いずれにしても将来こういう形でやっていきたい、御納得をいただき、市民サービス自体をより高める方法での定員問題を含めて機構問題、こういったものも現在検討をさせておるという段階であります。 消費税、これは可能な限り合理的、そして独自の形の中で従来からも措置をしてきております。 次に、女性の地位向上、どうしても途中で山崎議員のおっしゃられるのは、ちょいと考え方の底に違いがあるのを、どうしても感じざるを得ません。これははっきり申し上げておきますが、それはその人口定住策と女性の地位向上、これがちゃんぽんになるような気がして仕方がありません。これは私の感じですから、お前それは間違っておるとお思いになられるかも知れませんが、申し上げておきます。 女性の地位向上、これは歴史的転換、これは賛成です。そういう見方を私もしております。従って、それに対していろいろな形で、特にこの女性の社会的進出、この問題、これを助長していかなければならんということで、婦団協その他そういったものも通じ、あるいは文化団体の要請もうけ、いろいろな形で、例えば市の審議会なりあるいは委員会とか、公的機関にも極力女性に参加をしていただくというような方向、これからさらに助長をして参りたいと思います。 さて、市役所の職員の中のパーセントをおっしゃいました。残念ながら20%までいっておりません。現在15%であります。女性の役職者率といいましょうか、しかし次の段階として、能力のある女性の方を、より高い地位へという方向で、これから勉強もしていただく、そして力をつけ適材適所という形でやって参ります。 助役論をうたわれましたが、これは別の問題といたしまして、沖縄県あるいは福岡県におきましても、女性副知事云々というようなことを、私も新聞で見ました。福岡市の状況も知っております。それはそれといたしまして、優秀な女性、当然のことながら公的機関にも参画をしていただく、また庁内においても、責任のある立場に立って、能力を発揮していただくという方向に努力をして参ろうと思っております。 助産の給付金の関係であります。県に働きかけるべきであるという御意見は、山崎議員の御意見として承っておきます。 それから家賃補助、この関係をして、そのへんがちょっとちゃんぽんになっておるかも知れませんけれども、今は人口が減ったところだけをおっしゃいましたね。山崎議員が住んでおられるところあたり、大体川中地区と称しておりますが、20年前ですか、3倍の人口増と、こういう部分もあるわけです。 それで、この格差のバランスはあります。これはドーナツ現象といいましょうか、そのようなことでありまして、今議論をされていることと直結して、それではこの地域にこうこうと、彦島の例、市内の例、長府の例をあげて……。 (発言するものあり) ◎市長(泉田芳次君)  よかあありません。いります。ふえたところも言ってもらわにゃいけん。それは単にこういう政策がないから、減ったんだと、こういうことじゃないですよ。ですからそういう点ははっきりそこに家賃を補助しなさい、そして人を住まわせなさい、ということではなくして、やはりいろいろな形で旧市内、そのようなことではいけないということで、極力公営住宅にしろ何にしろ、市街地の中にも適当なところ、中央病院跡を見てもしかりでございますけれども、いろいろ計画をし努力をしていくわけでありますから、ちょっとここのところで、そういった議論を展開されるのは、いかがなものかと、こういうことを申し上げておきます。 図書館、これは御意見として承りますし、特にきめ細かな行政、これは当然図書館に限らず、展開をしていく考えであります。 それから景観条例、倉敷、これもアイビースクウェアですか、あのへんに行ったこともありますし、いろいろ研究をさせていただいております。おっしゃるように買い取り権とか、損失補償とか、当然そういうものも含んでいきませんと、単に片方で規制をするということだけでは、これは実効のあがる条例にはなりません。従いまして、先ほどはその面まで、触れませんでしたけれども、十分検討してやっていくわけです。 それから駐車場対策、これはきのう申し上げました約1,700台というのは、今おっしゃられた1,645台、これを頭において多目に申し上げたわけであります。それで何も20年先に、今回の議会にもお願いしておりますけれども、その500台をやるというわけじゃありません。ここ数年間に500台作ります。これはここの部分でありますけれども、従ってやらなければならない、早くやらなければならんところからやっていって、今おっしゃられました各それぞれの地域、これに対してもしっかりした計画を立て、これを早急に実行していくと、こういうことであります。 大体以上です。 ◆山崎弥寿太君  最後の質問ですから、できるだけ簡潔にやりたいと思います。 今、私と市長の答弁の間に、ちょっと食い違いと申しますか、誤解があるわけですね。それをまずはっきりさせておきたいと思いますが、私が言ったのは、旧市内とか彦島は非常に人口が激減をしておると、だからこの地域では、例えば家賃補助を出すくらいの地域になっておりますと、家賃補助を出しなさい、という言い方をしておるのではなくて、家賃補助をしなければいけないくらいの人口激減地区になっておりますと、こういう言い方をしておるわけでありまして、直ちにここで家賃補助を出しなさい、ということを言っておるわけじゃないわけです。 それからもう一つの誤解は、女性の地位向上の問題、これもどうもこんがらがってチャンポンになっておるようですが、私が今日5つくらいの女性の地位を高める課題といいますか、対策を提起してみましたね。これは女性の地位を高めるという立場から考えても、そして人口を増やすという立場から考えても、両方の角度から考えて、これらの対策は重要ですよ、という言い方をしておるわけです。そこがどうもちょっと食い違っております。まあこれはしようがないですね。食い違っております。 次に、3点目の行革の問題です。これもちょっとどうもやっぱりここじゃ納得のいくようには、私も理解できないんですが、私は昭和60年12月に発表されました行政改革大綱、これはもう消滅したというように理解しておるわけです。 ただ、この中で書いてあることをじっとみますと、基本方針の中で、行財政全般にわたり、簡単化、効率化を目指して、見直しを行うとか、あるいはこれまで自主的に実施してきた行政改革を云々とか、こういう言葉があります。これは誰も否定しないわけ。市が独自に自主的に行政改革をやる、効率的な行政を作っていくということは、これは誰も否定しないわけですから、これは引き続いてやられて結構。しかしこれはもう廃棄処分にしてもいいんじゃないですかと、こういう考え方でございます。 最後に、私はここで、市長と立場の違いといいますか、考え方の違い、これがありまして、やっぱり市長が頭の中で、最重点で考えておられることと、私の頭の中で、これが大事だと考えておることの食い違いといいますか、これがあると思うんです。これは今日聞いてもらえんかもわからんが、しかし一人の庶民の声として聞いていただきたいと思います。 それはわかりやすく私の考えを言いますと、例えば3月1日に発表されました市報があります。しおかぜ。これをパッとめくってみますと、21世紀へ向けて新しいまちづくりと、こう書いております。何が書いてあるか、海峡あいらんど21、あるかぽーと下関、唐戸地区ウォターフロント、沖合人工島、そして最後に21世紀への礎を築くと、こう書いてある。私はこれは頭から否定しません。全部がそうじゃありませんが、それぞれ重要な事業だと思います。 しかし、本当に庶民が毎日生活をしている現実の生活、それをみたときに、この市報の報道のし振りといいますか、編集のし振りだけで市民が納得するかどうかという問題です。私は市民は数が多いから、いろいろなタイプがあると思いますよ。 この市報に載っている大きなプロジェクト、これはすばらしいと、人工地盤ができたら、私は毎日行って歩いてみようという人もおるかもわかりません。また逆に、人工地盤ができても、俺の給料が1銭も上がるわけじゃない、できなくても俺の給料が1銭も下がるわけじゃない、俺にはあまり関係がない、と思う市民も案外多いんですね。3番目に、これも立派だけれども、しかしもっとこういうところに大きな金を注ぎ込むより、身近かなところに金を注ぎ込んだらどうかと、批判的に考える人もおると思うんです。そこのところをやっぱり市長がぜひ考えていただきたいと思うんです。 これは私からいいますと、苦言のようになるかもわかりませんけれども、そういう夢はでっかい方がいいかもわからんけれども、私どが現実に暮しておるこの生活圏内における事実というのは、一体どうですか。私は昨年の9月、12月の議会で、学校の図書館、市内の市立図書館等の図書費が少ないという問題を取り上げました。じゃあ今年、新年度、一体どうなっておるのか。小学校の図書費、これは1校当たり16万円そのままです。中学校はどうか、1校当たり、17万7,000円、これがずっと固定しておる。幼稚園の図書費はどうですか、平成2年度に初めて2万円の予算がついたそうですけれども、これもそのままになっておる。結局幼稚園ではこの2万円の図書費では、予算が足りない、お金が足らないといって、一生懸命バザーをやり、廃品回収をやりながら、図書費を捻出せざるを得ないと、こういう実態があるわけでしょう。 まあ私はカラがこまいから、市長と違って、こういう細かいことばかり気がつくわけです。一方ではでっかい大プロジェクトがどんどん進行している。しかしこういうところにはあまりお金が使われないということでは、私は市民は納得しないんじゃないかと思います。 で、私がこのたびのこの議会で、特に強調したいのは、そういう余り目立たない、しかし非常に重要だ、そして一皮むけば非常に根深い要求がある庶民の要求、これを今後市政の中でもっと尊重していただきたい、このことを特にお願いしたいと思うんです。 私は、今の泉田市政というのは、人工島と人工地盤の泉田、しかしこれは人工島と人工地盤の泉田ではなくて、人づくりの泉田、教育と福祉の泉田になっていただきたいと、そのことを切にお願いをいたしまして、質問に代えさせていただきますが、市長の最後の御答弁をお願いしたいと思います。 ◎市長(泉田芳次君)  どうしても女性の地位向上の問題と、これを人口の問題に張りつけられるのは、いかにしても合いませんね。それだけは申し上げておきます。そうして女性の地位が向上したら、人口が増えるか、ヨーロッパの例はどうですか。ですから、そういうものは別の問題として、理論をおわかりでしょうから、今後やりたいなと申し上げておきます。女性の地位の向上、これは一生懸命やります。これはお約束します。 それから現在やっておりますのは、演示でも示しておりますけれども、当議会の議決もいただいた第三次マスタープラン、ハードな面だけを強調してソフトな面はやらんと、教育も福祉も粗末にするというような言い方をされておりますけれども、そういうつもりは毛頭ありません。特に教育、福祉というものは、重点的にやってきたわけです。過去の数字がそれを示しているじゃないですか。そこらは一つお考えおきをいただきたい。 ただ、いま山崎議員が言われた細かな部分に対する配慮、これは十分教訓としても受け止め、御示唆としても受け止めて、これから対応をもちろんして参ります。図書費、図書館の問題、こういったものが出て参りました。今まで公的なミニ図書館、この御提言も伺いました。検討もしましょう、実現の方向も目指しましょう。 が、現実、今回の予算にも載っておりますけれども、個人的に幾つかの青山文庫を初めとして5つくらいですか、いろいろやっております。そちらに対しての配慮をするとか、今日は私学の問題が出ませんでしたけれども、私学助成、やはり今まで公立のみで収容し切れない、私学の方々にお願いをして、高等教育もしかりでございますけれども、やっていただいた。これがだんだんと子供の数、生徒の数が減ってくる、これでは経営の面も成り立たない。県のような交付税措置はありませんけれども、まあまあ市としては思い切ったような、そういう助成、このようなことも予算化をしてお願いをしておるわけです。 従いまして、いろいろな分野においてお願いをしていく、そして将来に向ってやはり人口を増やすためには、それなりの都市基盤、産業基盤というものを作っておかなかったら、人口は増えません。御婦人の方にお祝金、これをやるのも必要です。これは心の通い合うところのいわゆるコミュニティづくりといいましょうか、人間社会を構築していきたいんですから、それはそれとして理解もし、やりたいという気持もありますけれども、それだけでそれでは人口が増えるか、まちがよくなるか、活力が出るか、そんなもんじゃないと思います。 やはり将来、どのようなまちにすればいいか、これを想定して、投資すべきものには投資をしていかなければなりません。ばかに人工地盤についておっしゃられますけれども、道路を先に作ってから家を建てた方がいいのか、家を建ててガチャガチャ混んでから、それから道路を作ったらいいのか、どちらを選ぶかということであります。私は道路を先に作ってから家を建てた方がいいと思います。 以上であります。 ○議長(藤野松芳君)  この際暫時休憩いたします。――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
    △休憩                              -12時46分 休憩-                             -13時02分 再会-――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――代表質問 ○副議長(塩満久雄君)  休憩前に引き続き会議を開きます。 代表質問を継続いたします。山尾末明君。 (山尾末明君登壇) ◆山尾末明君  公明党を代表いたしまして、質問をいたします。きのうからの御質問で、大変お疲れと思いますが、重複する点もあるかと思いますが、御了承をお願いしたいと思います。 私どもの平和への願いもむなしく、湾岸戦争の勃発は、まことに残念で痛ましい限りであります。一応の終結はみたものの、私達が茶の間でハイテク兵器が使用される戦闘場面を、何の痛みも感ずることなく、まるでテレビゲームのように眺めている風景も、また恐るべき非人間性の状況であると思うものであります。今さらながら、私達は平和の尊さを実感する昨今であります。 さて、市長は演示の中で、ボーダーレス時代に向けて国際交流の推進や情報化・高齢化への対応、人口の定住促進、地域間交流の強化など、時代の要請と本市の課題に応える総合的施策にも、鋭意取り組む所存であります、と述べています。 高齢化社会への対応、我が国が経験したことのない急速に進展する高齢化社会は、裏返していえば、子供が少なくなる「少子化社会現象」であります。児童対策問題と真剣に取り組む時代がきたのでないでしょうか。 すでに御承知のとおり、我が国においては、子供の出生数は年々減少の一途であります。このまま放置すれば、20世紀中には14才以下の子供の人口は、65才以上の老人人口に追い抜かれて、高齢化社会の一層の推進と、人口は確実に現象を招いているのであります。ひいては日本民族の衰運の兆しさえみえているのではないでしょうか。 また、人口の定住については、住宅の確保が急務であります。快適な住環境が必要であることは言うまでもありません。特に、高齢者においては、経済的な理由から、陽のあたらない劣悪な状況にあることは、周知の事実であります。 古来日本は、衣食住とされていましたが、外国では「住は人権なり」といわれ、快適な住環境が確保されているのであります。経済が発達すれば人間の暮らしはゆとりが生まれ、生活の質の向上が図られるのが道理であります。 ところが、現実生活は、貧弱な住宅、家族との団らんを奪う長い労働時間、割り高な消費生活など、豊かさの中の貧困といわれるゆえんであります。国の豊かさを、日常生活や家庭の豊かさに結びつけるのが、快適な住宅環境ではないでしょうか。 そこでお尋ねいたします。1つ、子供の減少に歯止め対策は、どのようにしているのか。1つ、高齢者、若者が定住するまちづくり、住宅行政について。1つ、市営住宅家賃の消費税の年額は幾らなのか。先日の新聞報道によると、政策を聴く会で、人工島など議会決議無視の発言もあったように思いますが、そのことについて市長はどのようにお考えになっているのか、お尋ねいたします。 環境問題について質問いたします。ガラスの地球が危ないと叫ばれ始めて、環境問題がグローバルな連帯意識として、認識されるようになって参りました。このかけがえのない緑の地球を守ることは、人類の重要な課題であり、次の世代に対する我々の責務であるといっても過言ではありません。特に、オゾンホールの発見により、自然の生態系が破壊され、地球の危機を警告するシグナルの点滅は、一層激しさを増しているといっても過言ではないでしょう。 現在、地球規模で大きな問題となっている熱帯雨林の急激な減少、温暖化の進展、さらには酸性雨で無残な姿になった山や森、自然破壊による動植物の危機など、また身近かな問題として、騒音、悪臭、振動、ごみ問題、こうした環境問題は、地球規模で考えて、地域で行動する時代になったのではないでしょうか。 そこでお尋ねいたします。最近、各家庭から出すごみの出し方について、モラルの低下になっていると思うが、このことについて、どのように対処するのか。これから下関も観光シーズンになりますが、このようなモラル低下は、観光地の環境行政はどのように取り組もうとされているのか。またステーションに事業所から出されるごみの対応は、どのように考えておられるのか、お尋ねいたします。 続いて、教育行政についてお尋ねいたします。児童の成人病対策についてでありますが、私はある医師と話す機会を得て、大変深刻な話を聞きました。最近の児童は、体力は向上したが、アレルギーが出る、すぐ疲れる、血圧、糖尿病などの症状など、体に異常を訴える児童が、急速にふえているということであります。 昨年、平成2年度「青少年白書」では、児童の体は年々大型化、早熟化、遊びも戸外から室内へ、多人数から少人数へと、こうした変化が児童の心と体にも影響を及ぼしており、体の病い、心の病いとなって現れてきているのではないでしょうか。従って、病気以前の体調の変化や、体の発達不全が多面的に、しかも急速に進行しているのであります。私達大人が10年前までは、全く気がつかなかった問題が深刻に報告されている最近であります。 児童の体の変調は、現在のところ我が国特有のものが多く、20年前までは全く気がつかなかった問題であり、この間の環境の変化の中に、原因があると指摘されているところであります。 昨年10月、全国開業医2,964人を対象に行った意識調査の中で、最も注目を集めたのは、児童の成人病の進行であります。お医者さんの37.5%が日常の診療の中で、児童の成人病を診察しており、病名も脂肪過剰による高脂血症、また消化性潰瘍、高血圧症、糖尿病と、今までは大人がなるような病名が上位を占めているということであります。 これらの病気の原因として、食事、肥満、運動不足、ストレスなどが挙げられます。このような現代っ子の病名は、深刻そのものであり、これ以上放置できないのであります。80年代はシンナーで始まり、校内暴力、家庭内暴力、そしていじめ、さらには心の病へと発展したことも事実であります。このような病の基原因は、急激な環境の変化であり、愛情の欠如した食事であるとさえ言われております。こうした身も心も疲れ切った児童を守れるのは、ほかならぬ私ども大人であります。 そこでお尋ねいたします。教育長、児童成人病について、現在どのように認識されておるのか。また、今後どのような対策を練られておるのか。 3番目に、学校教育の中で、どのように取り組んでいこうとされるのか、お尋ねいたします。 続いて農政問題について質問いたします。水田農業確立対策、地域営農、基盤整備事業、また地域の特性を生かした施設園芸等を積極的に導入し、野菜など生産性の高い農業の確立を目指すと、第三次下関総合計画の中で発表されております。こういった文言は、この10年間いろいろな下関計画書の中に羅列されておりますが、下関市においての1戸当たりの農業所得は、わずか74万円であり、全国平均100万円を大きく下回っておるのであります。 従って、この10年間、所得の向上は全くないのであります。これに追い打ちをかけるような機械貧乏、さらには高い肥料代、農薬代に悲鳴をあげている現状であります。こんな中で、消費者のニーズに応える減農薬、有機肥料の使用運動も広がりをみせてきております。 御質問いたします。減農薬野菜の市民への供給について。米の有機栽培について。有機肥料の提供についての考えはないか。また、市行造林については、年間20ヘクタールぐらいの造林を行っていると聞いております。杉、ヒノキが主と聞いております。今後、実のなる樹木の造林の計画はないか、お尋ねいたします。 続いて、下水道について質問いたします。昨日のニュースによると、水質の汚染は、静岡と下関がなお汚染が続いていると報道され、特に武久川の汚染については、BODは国の基準の約20倍とのニュースでありました。 この武久川の汚染については、何回となくこの議場で議論されており、市長も山陰終末処理場が開始すれば、この問題は解決すると答弁されております。しかし昨日のように、全国ネットで報道されますと、下関のイメージダウンにつながると思いますので、早急な解決をしてもらいたいと思うものであります。第三次マスタープランでは、下水道は健康で快適な市民生活を営むうえで、必要不可欠な基幹的な都市施設であると示されております。 そこでお尋ねいたします。1つ、山陰、山陽の計画をもっと早くする、スピード化することはできないか。1つ、彦島にある焼却炉の使用は、どのようになっておるのか。1つ、また、そのランニング経費は、幾らなのか。1つ、汚泥の1トン当たりの処理は幾らなのか。1つ、また山陰処理場から出てくる汚泥のトン数は幾らなのか、教えていただきたいと思います。 最後に、市長は演示で、「私は市民の皆様にお約束した市民本位の市政を進め、市民福祉の向上を愛する郷土下関の限りない発展のため、全身全霊を捧げる所存であります。」と、決意を述べています。どうかこの市民本意の御答弁をお願いいたしまして、第1回の質問を終わります。 ◎市長(泉田芳次君)  それでは市民本位の答弁をいたします。 まず最初に、人口定住といいましょうか、増加へ向けてのということだと思います。子供の減少に歯止めをかけ、出生率を上げると、少なくも2.1という率になりませんと、現在の1億2,000万人が、多い少ないは別問題といたしまして、いつかの時点でだあーつと、これは御存じのとおりであります。 いつでしたか、しばらく前ですが、厚生省にある陳情に参りました。そうしたら、局長さん、ちょっと手がすいとったんでしょう、まあおかけになりませんかということで、お話をいたしました。もっぱら人口問題、今いろいろなことが言われておるけれども、将来の国の盛衰にかかわるというようなことで講議を受けたことがあります。 これは国会サイドでも、勉強会なども盛んに行われておるようでありますし、全くもって言うとおり、今後何とか少なくも3人は産んで下さい、というようなことでございましょう、とにかくそのような形でやらなければならんわけであります。 先ほどもこれに関連しての答弁がございましたけれども、やはりことあるごとにいろいろな会合、あるいは御婦人の集まり、文化講座、その他特にそれ以外の会合の場合でも、まあ市といたしましては、現在の傾向がこうこうであると、従って、こういった点、まず意識を市民の方々、特に若い奥さん方といいましょうか、御主人の方もそうでございますが、もっていただくというPR活動、簡単に言いますとそうですけれども、そういうようなこと、これを推進をしていきたいなと、ですから別な会合の場合でも、必ずそういったことを1項目補足して、この場をお借りしてというような形で、公的に我々自身出る場合は、これを必ず提唱していくというような方向、これをまずはとりたいと思っております。 もちろん政策自体ということになりますと、例えば育児負担の軽減とか妊婦、あるいは出産、子育て、これに対して、どのような支援ができるかとか、そういう対策、これも十分検討して、必要なもの、これはやっていかなければならんと思いますけれども、それはそれとして、今申し上げましたような意識改革、こういう面に力を入れていく必要があるのではないかと、また入れていきたいという考えをもっておりますことを申し上げておきたいと思います。 それから若者を対象としての住宅の問題であります。当然公営住宅というような形のもの、5,000数百、他団体に比較して、非常に戸数においては、ずば抜けて多いものを本市はもっておるわけでございますけれども、やはり今後意識して、そのような対策を立てていく必要があるというふうに考えております。 消費税の年額等々については、担当の方からお答えをいたします。 それから何か議会無視の発言というのが、ちょっと聞きとれなかったんですが、次の質問のときでも、またもう一度おっしゃっていただきたいと思います。 それから環境問題、おっしゃるとおり、これは地球的規模での問題であること、十分心得ておりますし、そういった面での知識も吸収し、また市として可能なことには対応していかなければならんというふうに基本的に考えております。 そこでごみの出し方、モラルの低下、全く通過いたしましても初めきちんと出したのを蹴散らかしたのか、初めから勝手に放り出したのか、御近所の方々御迷惑ですし、都市の美観を大変損じておるということを十分承知をいたしております。いつかの本会議におきましても、いわば一つのパック--パックとは言わんのかも知れませんが、ジュラルミンなり何なり、そんなようなものでやっていくのを試験的に行っておる、取り替え方式といいましょうか、いろいろ検討なども、今いたさせておるわけですが、経済的に財政的にどのような金額がいるのか、そのへんも調査しなければならんでしょうけれども、現実問題として、今のステーション自体をより整然とした方向にもっていかなければならんと、このように考えております。 まあ観光地としての取り組みをということでございますが、火の山を初めそのような個所につきましては、従来の場合ですと、失業対策事業の作業地に指定をしておるとか、いろいろな形である程度救済されておった部分もあるんですけれども、だんだんとそういった方面が手薄になって参りました。 方や高齢者対策といいましょうか、シルバー人材センターというようなところ、また会員という方も何百人かというようなことでありますけれども、いろいろな人でそういったものをも含めて、これから観光地自体、ごみの問題もさりながら、いろいろ植木の手入れその他も含めて、より整備そのもの、これを充実して清潔な状態、アメニティを高めるというような方向で対応していかなければならんなというような考えをもっております。ただ、ごみの問題につきましては、あと担当の方から補足して説明をいたします。 それから水田農業の確立対策、その他いろいろの関連であります。特に減農薬、有機肥料、米の有機栽培というようなことでございますが、御存じのとおり、市の園芸センターにおきましても、このような方向、この試験研究などもいたしておるわけでございますし、さらにそのような形の結果などもPRをしながら、農協ともタイアップをいたしまして、これから今後の行き方といいましょうか、農業振興というような問題、広めて参りたいと、このように考えております。 市行造林のところで、どうしても杉、ヒノキというものが中心になっておることは、事実なようであります。ただ、これに対しては、ふくそう林という言葉と記憶いたしておりますけれども、やはり、生態系自体、これをよりよいものにしていくために、杉、ヒノキ以外のナラとかクヌギとか、こういった活葉樹系統ですか、そういったもの、それに加えて実のなる木ですね。こういったような方向を求めていくという方針を立てております。 一例といたしまして、深坂の溜池のそばの、これは県でやっていただいておるわけですが、生活環境保全林というようなことで、お考えのような小鳥などもやってくるような、そういった実のなる樹木なども、たくさん植樹をしておるというような状況であります。 それから下水道、細かな具体的なことは、担当から申し上げますが、おっしゃるとおりでありまして、武久川、これは何としても、一日も早く水準以上の立派な河川に再生をしなければなりません。基本的には公共下水道、これを早く整備するということでございますし、まあ現計画におきましては、すでにいついつというのがあるわけですが、先ほども申し上げましたけれども、やはり公共事業というものが、倍増していく時代でございますので、なるべく前倒しといいましょうか、計画を早めていくと、こういう方向で今後ともスピードアップを図っていきたいと、このように考えております。 と同時に、やはり家庭で御使用の洗剤とか油の措置の問題とか、こういったものもPRをいたしまして、いろいろ講習会等も行い、協力をしていただくように努力をして参りたいと、このように考えております。 ◎財務部長(古内芳雄君)  お答えいたします。 市営住宅の使用料にかかわります消費税転嫁額、いわゆる消費税相当額でございますが、平成3年度の当初ベースで申し上げますと、2,500万円程度になろうかと思っております。 ◎環境部次長(西元清君)  ごみの問題でお答え申し上げます。 現在の一般家庭から出る市内のごみ収集は、御存じのように、可燃ごみは週2回、集積所は4,500カ所ございます。それから大型ごみ、分別ごみは月1回収集で、集積所は1,400カ所ございます。で、市内等しく週2回収集という現体制の中で、観光ルートにつきましては、可能な対策と思われますことは、収集時間帯を早くすると、つまり9時から10前後くらいまでに、この観光ルートのごみを収集すると、それから火の山公園一帯でみられますごみの不法投棄に対しまして、定期的に観光パトロールをいたしておりますけれども、これの強化に努めまして、観光客に不快感を与えることのないように、今後関係機関とか関係部局ともよく協議をしまして、今後一層観光ルートの環境保全に努めたいと、かように考えております。 それからごみステーションのごみの出し方、これもPRでございますけれども、常に市報あるいは私ども特別に作っておりますチラシをもちまして、関係先にいろいろ配布しながら、出し方の啓発に努めておるところでございます。 以上でございます。 ◎下水道部長(伊藤隆夫君)  お答えいたします。 彦島終末処理場におきましての焼却炉の現状という御質問でございます。この彦島処理場には、汚泥処理の一環といたしまして、汚泥焼却設備を設置しております。発生汚泥量が現在少ないものですから、効率的に不経済ということから、施設の保守点検をしながら、現在は処分を業者に委託しているのが現状でございます。 これを建設しました背景でございますが、下水道汚泥の処理業者が、非常に不安定ということから、過去におきまして、数社の営業中止ということもございました。また吹田市におきましては、汚泥焼却炉を作りましても、下関と同じような状況でございまして、5年間くらいは使わなかったという経緯もございますし、また福岡市におきましては、コンポストをやりながら、最近では焼却炉の設置をいたしまして、今年の8月から使うと、こういう背景がございます。 そこで、この下水汚泥の処分というものは、やはり消化、脱水、焼却と、こういったシステムを通りまして処理をするわけでございますが、やはり汚泥ケーキでございますと、処分の場所が年々確保できないという面から、焼却をいたしまして安定化、減量化に努めているというのが、全国的なベース、考え方でございます。 しかし、この汚泥を60%くらいは埋立処分をしておりまして、そのあとコンポスト等は24%、しかしこれもいろんな状況がございまして、例えば販売ルートの確保ができないとか、こういった面がございまして、このコンポストよりか建設資材に求めます再利用と、こういったことも現在進んでおります。これにつきましては、社会構造の変化等ございまして、地域の実情に合った再利用をしているというのが現状でございます。 それから今後の見通しでございますが、この肥料化の場合は、どうしても季節的な利用がございまして、非常に不安定な面がございます。そういった意味から、下関市では早くから焼却までのシステムを考えておりまして、汚泥の増量を見込まれますので、今年度は脱水機の増設も考えております。従いまして、汚泥の発生量をみながら、この処分施設を利用したいと、かように思っております。 それからランニングコストでございますが、この脱水ケーキを焼く場合に、1立米あたり1万2,200円、これは昭和62年の10月に焼却炉使用を検討いたしましたときの1立米当たりの値段でございます。しかし最近の他都市の例を聞きますと、1万2,000円くらいと、かように聞いております。 それから山陰処理場の汚泥量でございますが、これは現在の計画では、年間1,100立米くらい、これを脱水ケーキにいたしますと、単位が違いますが、1日当たり3立米弱が出るんじゃないかと、こういった見通しを立てております。 以上でございます。 ◎教育長(多賀三郎君)  3点のお尋ねに対して、お答えをいたします。 まず、成人病等について、どのようなものがあるか、どのように把握しておるか、といったようなお尋ねかと思います。現在、小中学校等におきましては、学校保健法の示すところにより健康診断を行っておりまして、15項目、約30部門にわたって検査をしておるものでございます。その分野にかかわるものにつきましては、毎年統計を出しておりまして、その実情を把握しておるわけでございます。 今お話がありました成人病というようなことが、どの範囲に入るのかは、厳密な意味では、私どももなかなか決しかねる点がありますけれども、御指摘のように、現在の子供たちが、昔になかった大人の病気にかかっているというような点は、年々その数を増していることは事実でございます。 その中で、例えば心臓病の問題とか、あるいは肥満傾向児の問題とか、あるいは尿・蛋白等の問題とか、あるいは胃腸病といいますか、潰瘍といいますか、こういったようなこととか、こういうふうなものにつきましては、さらにこれがそれに入るかどうかわかりませんが、アレルギー体質というようなものも現在問題になっております。また精神的な不安定の問題からくる、例えば登校拒否児の中に病的なものもあるやに聞いております。 いろいろの傾向として表われておるものでございますが、このうちで肥満傾向とか、心臓関係とか、尿関係については、詳しいデータを持っておるものでございます。胃腸病等の関係については、その他の疾病の中に入っておりまして、十分にわかっておりませんけれども、これは別個調査を要するものと思います。 それから精神的不安定の問題につきましては、これはかなり詳しいデータを持っております。アレルギー等につきましては、給食等の関係から、俗に最近アトピー性皮ふ炎といったようなことも言われておりますが、そういうことを含めて調査をしておるものでございます。 いずれにいたしましても、年々その傾向がふえておるということも否めない事実でございます。で本来学校におきましては、健康増進、体力づくりといったようなことを主目的とするものでございまして、病気の治療というようなことについては、原則的には家庭においてやっていただくということを建前にしておるものでございますが、しかし、その原因が、あるいは集団生活の中に、あるいは校内における各種の行動等において発生するとするならば、その原因除去ということは、当然行わなくてはならない問題であろうというふうに考えております。 従って、病気にかかった児童生徒に対しての治療は、医者の指示によって家庭に通知をしながら、適切な治療をしていただくことにしておりますけれども、学校として、これをどう対応していくかということにつきましては、その表われた傾向によって、いろいろ違っておるわけでございますが、例えば肥満傾向の子供たちの対策につきましては、やはり栄養等の関係や、あるいは精神的な面が非常に大きいということで、各子供たちに即したその食事の仕方や、あるいは運動の仕方というものを指導しておるものでございます。 また、心臓病等につきましては、心電図を小学校1年、中学校1年で検査をしておりますが、さらにお医者さんの指示に従っての対応をしていくようにしなければなりません。尿蛋白の問題も同様でございます。 そういうことで、いろいろとこの病状に対しての対応の仕方が違っておりますので、養護教諭等を中心として、子供に対して適切な指導を行うように、また医療機関との連係をとって、これに対応していくようにしておるものでございます。 ただ、学校全体として、これらの成人病対策、あるいは予防の原則というものは、どう考えられるかということを、総体的に申し上げますと、一つには、生活条件を整えるということ、2番目には栄養に配慮するということ、3番目には、適度に運動を行い、休養をとるということ、4番目には、喫煙、飲酒は絶対にしないこと、これは児童生徒にはないと5番目に、定期検診を必ず受診し、早期発見、早期治療に努める、そしてその子供なりの治療対策を進めていく必要があると思います。 しかしながら、もう少しその積極的な面としては、現在の子供たちの体格はよいが、体力は劣っておると、あるいは病気抵抗が弱いというようなことも言われておりますので、積極的に体を鍛えていくという一面も、健康のうちには非常に重要なことであろうかと思っております。 ◆山尾末明君  最初に、子供の減少についてお尋ねいたします。先ほども申し上げましたように、今から10年たつと大体65才の人口と14才以下の人口が、大体逆転するのではないかという、このデータが第三次マスタープランの中でも示されております。これが平成12年では、零才から14才までが5万7,558人、これが18.4%、それから65才以上が5万2,659人で17%と、ちょうど9年たちますと一緒ぐらいになるということです。 そういった中で、全国的に高齢化が進んでおるわけですけれども、山口県、特に下関は全国平均よりさらに上回っておる。これが大体平成2010年の計算でいくと、大体このぐらいの人口になる。全国的にはなるわけですけれども、下関ではすでに10年早くこういった問題があるということです。 そういったことで、子供の減少が与える、私たちに対する影響というものがあると思うんです。そのまず第1点が、やはり年金とか医療など、老人扶養負担の増大というものが、まずあげられるのではないかなと、こういうふうに思います。 それから2点目が、弱年労働力減少による深刻な労働不足というものが、今後起きてくるのではないか。そして経済的、社会的、全体の活力低下など、こういった大きな3点が、子供の減少から将来起こってくるであろう、10年後の予想がされております。こういった問題について、いま一度子供の減少に対する御見解をお願いしたいと思います。 その次に、高齢者、若者に対する問題でございますけれども、こういった問題について、今盛んに全国的にやはりこういった高齢者、若者に対する住宅問題というものがクローズアップされてきております。その中でここにちょっとデータがあるわけですけれども、江戸川区あるいは江東区新宿、こういったところでは、高齢者に対して、高齢者住み替え住宅補助制度とか、こういった何と言いますか、木造住宅を建て替えた時点で、今度新しく入るものに対する賃金の差額を、年寄り、高齢者に対する補助金の制度とか、あるいは、若者に対しては、結婚して10年以上、その地域に住む人であるならば、あるいは住宅の何パーセントかを補助するといった、こういった問題が全国であります。 特に、台東区あるいは兵庫県あたりでは、新婚家庭の家賃補助制度とか、こういった問題があります。こういった問題について、どういうふうに今後お考えになるか、今一度お願いしたいと思います。 それといま一つは、市長は今まで幾つかの基金という制度を作っていらしゃいます。私たち素人が考えて、どういうふうに判断したらいいのかわかりませんけれども、基金をたくさん作るということで、住宅基金の創設をして、そういった果実を何年か後に、そういったお年寄りとかあるいは新婚夫婦に対する家賃の補助制度というものを考えてはどうかなと、こういうふうに思うわけであります。 その次に、住宅家賃に対する消費税でございますけれども、2,500万ということであります。こういうふうに全国的に家賃の補助とか、あるいは若者に対する住宅の家賃補助といった、本当に何といいますか、世間の弱者に対する法がだんだんと実施されてきております。 こういった中で、我が本市においても、やはり住宅に対する消費税は、わずか2,500万ぐらいであるので、市長の決断によって、何とかこの消費税を廃止する方法はできないものか、いま一度考えていただきたいと、こういうように思います。 それから次に、ごみ問題でございますけれども、これはいろいろな出し方に対してPR、こういうふうにおっしゃっておりますが、これはそのとおりで、私の知っている方が、衛生部長をされておりますが、その方は非常に熱心でありまして、不法な出し方をしていらっしゃると、出したごみ袋をあけて、そして中を調べて、どこの人が出したか、そのときはちょうど自分の住所が書いてあった紙があったもんですから、その人に電話をかけて、そして取りに来ていただいたというくらい徹底した衛生部長さんでありますけれども、こういったところばかりではないと思うんです。そういうことで、PRの方法をもう少し考えていただきたいなと、こういうふうに思います。 それともう1点は、観光地における問題でございますけれども、ちょうど下関も今から観光シーズンになって、赤間神宮とか、みもすそ川とか、あるいは長府の城下町とか、こういったところは今からお客さんが大変多くなってくると思うんです。こういったところで、ステーションにおいて、朝大体8時くらいから10時までくらいに出されると思うんですが、そのころがちょうど観光客が集って来る時間帯になるわけです。そのころちょうど車も行くということですね。 そこで、私はむしろ観光地、モデルケースとしまして、この赤間地域とか、あるいはみもすそ川とか、あるいは長府の城下町とか、こういったところでは、毎日ごみを出すような方法がいいんじゃないかなと思う。そうすると出すごみが少なくなって、一軒々々が出すごみが大変少なくなって、それを観光客が帰ったあとくらいに出していただいて、そしてそれを巡回して取って歩くと、これは一つはモデルケースとして、いわゆる何と言いますか、火の山あるいは赤間、このへんを中心にやっていただいて、モデルケースとしてやったらどうかな、と思います。 今は週2回出すから、ごみが多過ぎるんじゃないかなと、こういうように思うんです。それよりも毎日小さなごみを出していただけば、そのステーションに集ってくるごみ自体も、少なくてすむのではないかなと、こういうふうに思うわけです。そこで、これは観光地においてはモデルケースとして、そのような方法をやってはどうかなと、こういうように思うわけです。 それから事業所からステーションに出されるごみの問題ですけど、この問題については、やっぱり何といいますか、各事業所にこういった公害管理者といいますか、そういった1人々々の責任者を置く必要があるのではないかな。今ちょっと数字を見ましたら、事業所と名のつくものが1万5,000あると言われております。こういったことで、ごみステーションに、何と言いますか、ごみを事業所から出す、そういったものに対する規制の強化、責任の強化というものが、必要になってくるのではないかな、それがちょうど悪いことには、こういった観光地とか、あるいは人の多く住むところに、こういった事業所が重なっておるわけです。こういったものに対する公害管理者の設置とか、あるいは強化とか、こういった問題について、いま一度答弁をお願いしたいと思います。 それから子供の病気で、成人病でありますけれども、この件については、やはり白書によれば、成人病の何と言うんですか、予備軍というような病気が、今教育長からも示されましたけれども、肥満傾向の児童が、あるいは生徒が、小学生では10年前までは1.6%であったものが、現在では2.2%とふえておる、あるいはぜんそくの子供も小学校では0.4%が1.1%に増加しておる。また中学生では0.4%が1.0%と、この10年間で倍増しておるわけです。 その上、視力も低下しておる。3才未満、小学生では4.9%であります。あるいは中学生では17.6%、高校生では30.0%、このように、こういった問題で、本当にまだまだ成人病の予備軍とも言われるような病名がたくさんあるわけです。 そして昨年の日本体育大学が行ったアンケートの調査によれば、最近特にふえている子供の体のおかしさといいますか、このアンケートが出ております。それはアレルギーとか、すぐ疲れるとか、皮ふがかさかさするとか、こういった病気--病気と言えるのか、病気と言えないのか、私たちはわかりませんけれども、アレルギーとか、ぜんそくあるいは腰痛、こういった大人の成人病の予備軍的な病気がたくさんあるわけです。こういった問題について、いま一度どのように対処していかれるのか、教育長として御答弁をお願いしたいと思います。 それから農業問題についてお尋ねいたします。有機肥料の栽培でありますが、これはもう誰が考えても有機栽培で作った野菜、お米を食べる方が健康にいいわけでありまして、私はここで下水道とかねて御質問したいわけですけれども、先ほどもお聞きしましたら、今度新しくできた山陰終末処理場では、大体1日3トンぐらい出る。こういった汚泥を、今ちょうど吉見の加工団地とか、あるいは南風泊の加工団地から出てくる魚の処理、魚のアラとか、こういったものが非常に処理しにくくなってきておると思うんです、民間事業では。 そういったものを汚泥と一緒に合わせて、あるいは山陰終末処理場、今度できるでありましょう山陽終末処理場の中に、300坪ぐらいの敷地をとって、その中で堆肥化していったらいいんじゃないかな、こういうように思うわけです。 私も調べて参りました。そうしましたら、札幌市に厚別町というところがありました。ここではやはりそれに成功しております。成功して汚泥とやはりそういったものを堆肥化されて、そして北海道は玉ねぎの産地ということで、その汚泥からできた堆肥を、非常にお百姓さんが使用しておると、これが好評であります。 また、三沢市に行ったときには、三沢市ではたくさん、人口的にはあんまりいないところですから、たくさん出ないわけですけれども、この汚泥を何と言いますか、裏に蓄積しておるわけです。そうすると何年かしたところから完熟してくるもんですから、地域のお百姓さんが、勝手に持って帰るわけです、汚泥を。 そうすると、2年も3年もしておりますと、完熟しておるわけですから、お百姓さんが勝手にみんな持って帰って、そして勝手に使っていると、こういうような状況。そうすると、この処理代なんというものは、全くいらないわけです。こういうこともあります。私はそういうことで、この下水道と農政について御質問したわけであります。 従って、こういうように、永遠に出てくるこの下水道の汚泥を堆肥化していく、あるいは今一般で、公害処理でも非常に困っておる魚のアラとか、こういったものをそこで、第三セクターでも何でもいいわけですけれども、そういったもので加工して、下関市内のいわゆる農家に提供すると、それがひいては、やはり機械貧乏とか、あるいは農薬貧乏になっておる助けになると思うんです。こういったことを計画していただきたいと、こういうように思っておるわけです。 そうすると、そこにはおのずから野菜の減農薬あるいは有機栽培、米の有機栽培というものが可能になってくるわけですね。今、菊川町あたりでは、前回も質問したときにお話したわけですけれども、酪農農家と契約して、堆肥を1反に何トン入れたら、そのお米が1,000円高く買いますよという契約ができておるわけですね。こういった意味では、私は下関の汚泥、今1日に3トンくらいといわれましたけれども、この3トンくらいの頃から研究をされて、そして堆肥化していくことが非常にいいことではないかなと、このように思っておるわけです。 今、農家が非常に困っておる問題があるわけです。それは農水部長にお尋ねするわけですけれども、例えば肥料の面積予約とか、あるいは農薬の面積予約というのが、私もよくわかりませんけれども、あの中に何とか協議会と書いた水稲ごよみの中にあるわけです。従って、堆肥をたくさん使った人も、面積予約で肥料が来るし、農薬が来るわけです。 従って、こういうふうに、農薬が面積予約で来たところは、使わなかった農薬というのは、5年も10年も長屋の倉庫の中に眠っておるわけです。従って使われない農薬というのがたくさんあるわけです。こういった面積予約、肥料の面積予約あるいは農薬の面積予約に対する行政指導というものが必要になってくるのではないかなと、こういうふうに思っております。この件については、よろしくお願いしたいと思います。 次に、市行造林でございますけれども、市長も今生態系をくずさないためとか、あるいはふくそう林とか、こういうふうにおっしゃって下さいましたけれども、これは今20ヘクタールくらい、だんだんと市行造林は進んでおるわけですけれども、現実に日本の四季というのは紅葉し、芽が出てきて、非常に四季を通じて、ああいう木というもの、山が美しいわけでありまして、市行造林で、先日もお尋ねしたら、これは経済効果のために、杉とかヒノキを植えると、こういうふうにおっしゃっておりましたけれども、やはりある面では美観というか、これも必要になってくると思います。 それともう一つは、私はこの件を取り上げた理由は、ヒノキ、杉の木がだんだん多くなってきて、実のなる木が少なくなってくるために、イノシシや鹿が民家まで降りてくるわけです。これは深刻な問題なんです。お聞きしたところでは、今年イノシシが約200頭くらい捕獲されたというふうに聞いておりますけれども、やはりこういったドングリとか栗とかシイとか、いわゆる実のなる樹木というか、こういったものがたくさんあれば、そういった、このへんでは猛獣といわれるイノシシあるいは鹿が、民家まで降りて来て、田畑を荒さないのではないかな、こういう思いがあります。 で、市行造林については、何パーセントか、実のなる木、こういったものを植えていただきたい、これがお願いであります。市長も、皆さんお笑いになっていらっしゃるけれども、現実に焼却場の下あたりまで鹿が出てくるわけです。そういったことでこういった質問をしておるわけであります。 それから下水道については、今農政と一緒に御質問させていただきましたので、こういった意味で、私は一つ指摘しておきたいのは、彦島にこういった膨大なお金をかけて、10年間も遊ばしていると、こういったことについては、私は大きな設計ミスではないかなと、これは指摘しておきたいと思います。 以上で第2回目の質問を終わります。 ◎市長(泉田芳次君)  私も具体的なあれを区分して計算をしておりませんから、確たる数字は申し上げられません。しかしこれからそことちょっと例えば類似団体なら類似団体、それ以外の市とも比較をしてみる必要があると思っておるんですが、全体の中の高齢者人口の占める割合ですね。本市の場合は、これは感覚で申し上げるんでまことに申し訳ないんですが、老人関係の施設というものは、比較的多いと、こういう考えをもっております。 ですから、このへんはさらにちょっと分析検討させていただきまして、通常の形でしたらどうであると、あるはずであるというような点を、まあ老人病院を初めとして、特養とか有料老人ホームとか養護老人ホームとか、いろいろありますね。そういう施設自体は相当多いわけでありますから、そのへんはちょっと考えて、検討しなおさなければいけんなということを考えております。一つ感じますので、ちょっとその点を申し上げておきたいと思います。 それからもちろんこれは申し上げるまでもございませんし、若い人が家庭を築いて、そして子供を育てていっていただかなければならんわけです。お年寄りの人は安心して老後を過していく、そのために今度は家賃ということとの関連でという御質問でございます。 結果としては、一つ検討させていただきたいという答弁に相なるわけでございますけれども、住宅の総体の数というのは、下関の場合は余っておるくらいなんです、率直に言いまして。しかしながら公営住宅、必要な形、独居老人ホームとか、いろいろ必要とする施策というもの、こういうものには当然取り組んでいかなければなりませんし、住居条件自体を改善していくということもありますので、過去の古くなりました公営住宅自体の建て替えとか、いろいろな形で、それについては、そのときにおいて措置をしておるのは、御存じのとおりであります。 それにさらにお説のような形で、まあ補助制度というものを行っていくのか、しかもその補助制度というものは、公営住宅の場合は、御存じのような制度に乗っておるわけですけれども、かえって民間といいましょうか、そういったことも意識されておるのでありましょう。その場合、どのようなことが、これは公平の問題、いつも申し上げますけれども、そこらとのからみで、うまく整合性が保っていけるのかどうかと、これはいろいろな問題があるだろうと思うんです。そのへんはやはりちょっと検討整理をさせていただきたいと、検討課題にさせていただきたいと、こういうふうに考えております。 で、子供の減少について、再びいろいろな面から、将来の年金問題、弱年労働力の問題、いろいろな形でのことを挙げてお話になりました。しかしともかく子供を生んでもらわにゃいけんわけですから、まずは若い人たち、特に女性の方はしかりですけれども、これは男性をも含めて、将来はこういうふうになるんだと、それでは困ると、やはりこれから生きていく我々としてもという意識啓発という点、これに重点をまずおいていきたいなと、こういうものは、これこそ一朝一夕にして改まるというものでもないわけです。 ですから地道な努力、現実問題に対応するいろいろな支援策等も含めながら、これから一つ対応していきたいというふうに考えております。まあ基金制度の点も御指摘をいただきました。検討課題にさせていただきたいと思います。 それから消費税がらみの2,500万ですか、この部分の御指摘、一つ検討させていただきたいと思います。 ごみの出し方、いろいろお話も伺い、実態も知っております。実は昭和48年くらいですか、ドイツへ、初めて外国へ行かせてもらったんです。7年かも知れない。とにかくその頃であります。そして朝起きましたら、みんなきれいになっちゃっておるんですね。それで1人の人が道を一生懸命掃除をしておる。そして私はドイツ語がしゃべれるわけではないですから、あとでまあドイツは国全体がきれいなのは御存じのとおりですけれでも、どうするんですかと言ったら、夜中にごみ取りをやっておるようですな。それで昼間はきれいな状況になる。はあすばらしいものだなと感銘を受けたことがあります。 従いまして、これは一つの労働条件との関連があるわけですね。ですからあるべき姿というものが、多くの方々の合意、市民なら市民の合意を得てそういう方向へといいますと、いわば抜本的な改革、改善というものは可能であります。しかしそうでないと、なかなか正直なところ、難しい問題がありますね。ただ、今はモデルを作って、その部分をやってみたらどうかということであります。貴重な御意見をいただきましたので、どうも検討課題が多過ぎて恐縮でございますが、検討させていただきたいと思います。 利用者に対する規制強化、これは当然必要であります。一つ担当の方で検討いたさせます。ただ、実はちょっと今予算書をパラパラッとめくって見たんですが、清掃関係、これはし尿もひっくるめたり、いろいろいたしますと、約30億という一般財源を突っ込んでいますね。税だけを一般財源とはいいませんが、交付税ももちろん加えなければいけませんが、税だけを仮に申し上げますと、285億円です。相当のウェート、これはやはりやっておりますし、いろいろな問題、財政面からも出てくるんじゃないかと思いますが、やはりアメニティの基本、まずは清潔なまちにしなければならんわけですから、金を惜しむわけではございませんけれども、知恵を働かせながら、より効果のある行政施策をやっていかなければならんと、こういうふうに考えております。 それから市行造林の関係、おっしゃるとおりであります。実はここはイノシシや鹿が出て来ますが、私は熊がすぐ50メートルくらい先までは来るところで育ちましたから、鹿も出て参ります。ウサギや何やいっぱい出てきます。いっぱいでもないんですが、そう驚きはせんのですけれども、やはり山には実のなるもの、これも必要でしょう。 ただ、不思議なもので、一般の方が不作の年のようなときは、山も不作なんです。だからどうしても出て来るときは出て来るようですけれども、これはこれとして、冗談で申し上げるわけじゃありませんが、それで直ちに被害が防げるかどうか、これはまたいろいろ問題もありましょうけれども、山自体に実のなるもの、こういうものを植えることは、大賛成であります。 採算性の問題もあります。市行造林もありますけれども、それならそれとして、初めから約束事なんですから、何割--何割までいくかどうかわかりませんが、こういうものは植えせさせてもらいますよ、という前提でやっていけばいいんじゃないかなと、こう思います。 それから魚等でこれをまぜて堆肥化して肥料にしてと、これは基本的に大賛成です。まあもみがらなんかは、なかなか堆肥化が難しいと、汚泥も、聞きましたら、堆肥化が難しいということを聞いたわけですが、何かとまぜることによって、堆肥化が行われ、これが畑に戻り、そして畑自体が、立派な土づくりができて、いいものができると、これに越したことはありません。 あとはどうしても経費の問題がからむのと、もう一つは臭気の問題、これはやはり考えなければいけんでしょうし、どういう場所にそういったもの、場所を求めて、放り込んでかき回しておけばいいとおっしゃるなら、あるいはもっと研究しなければならんかも知れませんが、北海道の何とかおっしゃいましたね、厚別ですか。あるいは三沢なり、これは研究にも行かせますし、よりよい方向、これを見出していかなければならんなと、このように考えております。 ◎教育長(多賀三郎君)  健康づくりは、児童生徒の一番先に行うべきものだということで、学校のいろいろな活動のすべての分野で行うよう指導要領等にも示されておりまして、そういう点で努力をしておるものでございます。 その中で、積極的体力の増進とか筋肉の増強とか、そういうような面につきましては、体育の時間等が中心になっておりますが、病気とかあるいは治療的な意味の対応というふうなものになりますと、保険とかあるいは学級指導とか、そういう中で行うようになるわけでございます。 従いまして、おのずから学校で行う治療的な面につきましては、限界もあるわけでございますが、総じてこの健康保持につきましては、現在できることは、できるだけ学校の中でやっていこうという考え方のもとに、次のようなことを現在しておるわけでございます。 成人病とはちょっと違うものもございますけれども、まず何としても目が丈夫でなければいけん、よく見えなきゃいけないということで、ランドルト氏環、まあ遠方凝視器というふうにいっておりますが、そういうふうなものを各校に設置をしております中で、適当な時間を凝視して、近視の調整に当たるというようなことも行っておりますし、それから机・椅子等の調整なども、今頃は号数によってきちっとさせておりますので、それらをやるとか、常に正しい姿勢をとるとかといったような、そういう指導は、学校の中で非常に重要だと思っております。 次に、歯のことでございますが、これはできるだけ歯みがきを、家庭でもやってもらうが、学校の食事のあとでもやってもらうような考え方に立って、学校では歯みがき等も進めております。まあ全部やっておるかどうかはまだつかんでおりませんけれども、少なくともものを食べたら、うがいだけでもよいというような形で進めております。そのほか弗素塗布等学年進行によって2回ずつやっておるわけでございます。 そのほか肥満関係につきましては、肥満児のみのメニューを作って、それを与えておりますが、何としても自分の健康管理の力というものをつけていかないと、これは非常に我慢するところが大きいわけでありますから、それができるかできんかというところが大事な点でありますので、これを家庭なり学校なりで励ましてやる、というような方法で進めておるものであります。 それから心臓等の関係につきましては、先ほど申しました心電図等で発見をして、それをさらに個人の治療に役立てていくという方法をとっております。 それからぜん息等につきましては、非常に難しいので、お医者の指示に従うべきだと思いますが、今、学校の措置としては、それが学業と両立をするためには、養護学校等がこれをやっておりますので、そういう中でも一時的にでもやらせるという方法もあるわけであります。 それからアレルギー等の問題につきましては、給食指導等において十分配慮しておるところでございます。 そのほか精神不安定の問題につきましては、教育相談等の対応も学校で、また教育委員会等においても、親あるいはその指導者等において行っておるものでございます。 そのほかいろいろと学校では予測しない病気等もございますけれども、家庭と十分連絡をとって、学校に申し出れば、そのへんを考慮しながらやる。例えば心臓病というふうなものにつきましては、どの程度の運動が妥当かということの指示をいただきながら、それに対応しておるというのが現状でございます。 学校でできるものは、できるだけ取り入れてやろうという考え方で、今やっておりますが、しかし個人々々の問題につきましては、なおその点については、個人の責任においてやってもらう、家庭の責任においてやってもらうというようなことになる。特に新しい成人病等の問題につきましては、非常に学校でも対応が難しいという事態もございますので、今後とも研究あるいはその対応を検討して参りたいと考えております。 ◎農林水産部長(内田安生君)  有機農業の推進に関連いたしまして、先ほど面積予約について、指導方の御意見をいただきましたけれども、本市におきましては、御指摘のように、有機農業を積極的に進めております。 で、その基本となりますのは、何よりも土づくりでございますが、その土づくりの一つの要領といたしまして、耐久肥料等の有機質肥料を、10アールあたり1.5トン以上使用しようという要綱が1つございます。こういったことが、各農家のお宅にそれぞれ伝わっておるわけですし、また御質問でありました水稲の栽培暦でございますか、そういった中にも、こういった標示があるのではないかというふうに思います。 そこで肥料なり農薬なりが、面積割りでそれぞれの農家に届けられるということのないようにということの御意見だろうと思いますが、もちろんそういうことはないと思いますし、また基本的には作物により、それから土質により、それからそれぞれ病害虫の状況によって、こういった施肥なら農薬というのは使われるべきであります。 これがために、これまた御存じでございましょうが、県の農業普及所と、また関係の系統団体等々で、そういった栽培の基本的な技術については、指導体系ができておりますけれども、いま一度そういった御指摘もございましたので、そのへんに遺漏のないように、徹底をいたしたいと思います。 以上でございます。 ◆山尾末明君  3回目ですから、あと要望にとどめておきます。 定住促進の中で、企業誘致ということがあると思います。この中できのうも西本議員からいろいろあったと思いますけれども、やはり公害処理の確保といいますか、いわゆる行政で公害処理を担当するというのは、水銀とか--水銀とかいうのは、体の中に一ペン入ると抜けないわけです。こういった問題。あるいは硫酸、これは川に流れると、水辺の水体系が破壊されていくという問題。きのう指摘されましたところの塩素系の問題、こういった化学の処理場といいますかね、いわゆる行政による処理場の確保、これは要望しておきたいと思います。 それからもう一つは、若者定住で、大学の誘致化あるいは市大を総合大学化にして、そして若者がたくさん住めるまちに、こういった市大の総合化、大学化といいますか。 それともう一つは、消費税の問題でありますけれども、この消費税の問題については、昨年の12月に新聞で報道された中では、全党が欠陥であると、与党、野党かかわらず、消費税については欠陥であるというふうに言われて、合意されております。 こういったことで、本市においても、この2,500万ぐらいは、何とか一般会計の中にある消費税の額ぐらいは、何とか免除できないものかな、もう一度合わせて要望しておきたいと思います それと最後になりますけれども、下水道から出てくるところの汚泥については、山陰の終末処理場が、日3トンぐらい出る間に、何とか少ない間に堆肥化していく、これを要望いたしまして、終わります。 ○副議長(塩満久雄君)  以上をもって代表質問を終わります。 お諮りします。ただいま議題となっております議案第18号外16件については、全議員をもって構成する「平成3年度予算審査特別委員会」を設置し、これに付託に上、審査することにいたしたいと思います。これに御異議ありませんか。 (「異議なし」の声あり) ○副議長(塩満久雄君)  御異議なしと認め、さよう決しました。 以上で本日の日程は全部終了いたしました。 本日はこれにて散会いたします。―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― △散会                             -14時24分 散会-――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――   地方自治法第123条第2項の規定により署名する。          平成3年3月8日                    下関市議会議長   藤 野 松 芳                    下関市議会副議長  塩 満 久 雄                    下関市議会議員   中 村 睦 夫                    下関市議会議員   井 上 仁 志...